Topへ 検索へ

  • 27 Mar 09:29
  • 送料たか! 本体上回ることとか普通にありそう。。 Original Link

  • 27 Mar 00:07
  • 家の人は明日から来週一杯くらい在宅勤務げな Original Link

  • 26 Mar 23:56
  • ですよねー  でかすぎだよねー それでうちもちょっと困ってます(今の家はかなり小さいので) お店で買ったら、送料は多分3万とかかな Original Link

  • 26 Mar 23:32
  • @masaka ありがとうございます! なんだか読み込みにラグがあり、サイズ見えない状態で別のことを呟いちゃいました。。 大きいと言っても120くらいっしょーと思ってましたが、160は確かにデカい!なのでちょっと部屋的に難しげです…。 Original Link

  • 26 Mar 22:45
  • 確かに自分で運ぶのツラそう。。 そしてオフィスバスターズ、送料非公開なことに気づいた Original Link

  • 26 Mar 22:34
  • 旧套墨守 Original Link

  • 26 Mar 22:27
  • なろうの本編の更新が4ヶ月以上滞っていて心配 Original Link

  • 26 Mar 22:23
  • 近所のスーパー行ってみたけど、野菜ヨーグルト牛乳卵お肉、は無かった がそれ以外はなんでもあった とりあえずカップラーメン食った あと高級ポテトチップス買って、早速食った Original Link

  • 26 Mar 21:27
  • 後悔があろうと悔恨に打たれようと 戦え 戦うのだと、抗うのだと、 己にそう定めたのであれば 全身全霊で戦え 一秒も、一瞬も、刹那も諦めず 見据えた勝利に貪欲に食らいつけ まだ立てるのならば まだ指が動くのならば まだ牙が折れていないのならば 立て 戦え Original Link

  • 26 Mar 20:23
  • @KyoheiSaiki 板部分の高さ  73 はば 76.5 ながさ 160 フレーム部の幅  69 フレーム部の144 単位はcm ですな。仕事机としては、高さが微妙に低いかも。 Original Link

  • 26 Mar 19:09
  • このなんというか、日本中でリモートワークや効率化などのイノベーションが進みつつあるのと並行して、無駄な作業も増えてて、どっちが多いか、ゼロサムに終わるか Original Link

  • 26 Mar 19:06
  • 入社式が延期になったが、入社はするらしい Original Link

  • 26 Mar 15:18
  • Let’s play Reactive Streams with Armeria vol.2 - LINE ENGINEERING https://engineering.linecorp.com/ja/blog/reactive-streams-with-armeria-2/ 面白そう Original Link

  • 26 Mar 12:47
  • 今日帰ったらサイズ測ってみますねw 中古オフィス家具いいですね。ここで買って、業者に送料払って持ってきてもらうのが良いとは思う。。自分で運ぶのは、結構たいへんかとw Original Link

  • 26 Mar 12:10
  • このあたりを見てたのでちょっと気になりますね https://www.officebusters.com/desk/1200/ サイズどのくらいでしょう? Original Link

  • 26 Mar 09:35
  • 巨大すぎるので、正直おすすめはしないですがw Original Link

  • 26 Mar 09:33
  • うちの超高剛性な机を貰ってくれるなら差し上げてもいいけどw ハイエースレンタカーすれば運べるとは思う。 サイズ違うかもだけどこんなかんじのやつ IDEE FRAME TABLE Walnut Top / イデー フレイム テーブル ウォルナットトップ - インテリア・家具通販【FLYMEe】 https://flymee.jp/product/22176/?rid=2030 Original Link

  • 26 Mar 09:29
  • Original Link

  • 26 Mar 09:03
  • これ見ると43インチでも案外イケなくもないかな?って気分になる不思議 https://dev.classmethod.jp/articles/kwappa-how-to-work-from-home/ Original Link

  • 26 Mar 09:02
  • そうなんですよね>目が近すぎ問題 あと、今安いデスクを使ってるのでデスクが耐えられるのかも不安になるという Original Link

  • 26 Mar 08:56
  • ライフロング | lifelong | LIFE LONG |グレンクライド | GLEN CLYDE | 日本|永久交換保証|永久交換保証ソックス|靴下 https://www.lifelong-glenclyde.com/ 靴下のサブスク Original Link

  • 26 Mar 06:16
  • 外出自粛でも安心 https://www.newsweekjapan.jp/stories/carrier/2020/03/post-92849_1.php Original Link

  • 26 Mar 06:08
  • ワイシャツが元来下着という話は有名だが、その下着にはパンツも含まれている。欧米ではジャケットとズボンの下には何も身につけず、ワイシャツが前隠しの役割も担っていた。 19世紀頃の”Yシャツ”には、前後の長くなった部分が股間でボタン止め出来るようになっており、そのためか当地の美術館等で見かける昔のものの股間部分は例外なく茶色に見えるとか。 Original Link

  • 26 Mar 05:57
  • 家でマルチモニターしたい時はむかーし買ったモバイルディスプレイを使い回している。持ち運ぶ想定で買ったが持ち運ぶほど仕事しないという。 作業場所が簡単に移れるのはいいっちゃいい。 https://www.asus.com/jp/Monitors/MB168B/ Original Link

  • 25 Mar 23:57
  • 40インチで通常のデスク幅だと目が近すぎるんじゃ、、 Original Link

  • 25 Mar 23:37
  • 家のテレビが40インチだったw 42インチって、どんだけというw Original Link

  • 25 Mar 23:35
  • LGエレクトロニクス 43UN700-B [42.5インチ] 価格比較 - 価格.com https://s.kakaku.com/item/K0001209867/#tab02 この辺か。結構安いな Original Link

  • 25 Mar 23:31
  • type-cがついてるモニタは今でも4〜5万くらいはするので、だったら8万くらいなら出してもいいかも?長く使うだろうし もしくはimac買ってバックアップ機的にしつつ、普段は外部モニタにするのもありかも Original Link

  • 25 Mar 23:04
  • このディスプレイにvscode/rubymine/pycharm/sblack/chromeを配置して開発するのがマイブーム Original Link

  • 25 Mar 22:41
  • 電動昇降デスクは使うのかな。。とりあえずアナログは使わなくなるという話を聞きますた Original Link

  • 25 Mar 22:41
  • 4k, 32インチ良さげですね まわりから42インチくらいは必要、みたいな話があり、ちょい洗脳されてた Original Link

  • 25 Mar 22:39
  • 貼って貰ったモニタがお高すぎた Original Link

  • 25 Mar 19:49
  • 32型スゲーなw 液晶はLG一択だ、とアップルストアの店員が言ってた Original Link

  • 25 Mar 19:38
  • モニタはlgの4k,32型ぐらいのを使ってるが良い。typec 昔は解像度低いモニター2枚だったけど、もう戻れない Original Link

  • 25 Mar 19:24
  • アマコネVideoStreamingデータをLambdaでWAVにエンコードできたけど、なんか音声がブツブツ切れてて、多分これエンコードのパラメタを多少いじる必要がある系じゃろな。。。 って思ってみてましたが、どうやら例の神エントリは、キネシスでカスタマ側の音声しかストリーミングできない時期のやつで、でも今はデフォルトでOP側の音声もストリームされるようになっており、というわけでそれぞれを分離させてあげる必要があると思われる。試しに顧客側音声のみにすると正常にエンコードできている。 Original Link

  • 25 Mar 18:38
  • ■電動昇降デスク(スタンディングデスク・幅140cm・奥行70cm・木目調・高さメモリー付き・座りすぎ防止・ブラックフレーム・木目天板・ライトブラウン天板) 102-ERD0092BKMの販売商品 | 通販ならサンワダイレクト https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/102-ERD0092BKM?ev_chn=shop&gclid=CjwKCAjwguzzBRBiEiwAgU0FTxgy6eF85VVV7IQPk8Ba-uzbJ-fKBrxH-G5QpjdCz1Uu9hlMqfUZSxoCiWwQAvD_BwE ”” こういうやつか Original Link

  • 25 Mar 18:38
  • 腰を気にするのであれば、座ったり立ったりしながら仕事したほうがいいと思われ。。。高さを電動で上下できる机を買うと良さげ Original Link

  • 25 Mar 18:37
  • まあでも家でガチで仕事するなら27インチくらいはほしいきがする その場合はこちらになります。 ↓ ■LG UltraFine 5K Display - Apple(日本) https://www.apple.com/jp/shop/product/HMUB2J/A/lg-ultrafine-5k-display ”” Original Link

  • 25 Mar 18:36
  • @KyoheiSaiki ■LG UltraFine 4K Display - Apple(日本) https://www.apple.com/jp/shop/product/HMUA2J/A/lg-ultrafine-4k-display これかな?うちのはこれの一つ前の世代だったかも。 Original Link

  • 25 Mar 17:56
  • @masaka モニタってどのくらいのサイズですか? 基本Macオンリーなので、TypeCはよさげ Original Link

  • 25 Mar 17:53
  • フルリモートだと真面目に椅子に金かけないと腰を壊しそうという切実さ… Original Link

  • 25 Mar 17:50
  • 確かにあそこは椅子に恵まれてるとは言い難い Original Link

  • 25 Mar 17:20
  • ww Original Link

  • 25 Mar 17:19
  • 札幌の常駐先では基本正座だったサイキックがねぇ。。 Original Link

  • 25 Mar 17:19
  • @KyoheiSaiki 偉くなったもんだな Original Link

  • 25 Mar 16:37
  • npmでなぜかホームディレクトリにパッケージがインストールされてしまう現象にハマった - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」 https://blog.fkoji.com/2016/01162323.html ”どうやらカレントディレクトリに package.json も node_modules/ も存在しない状態で npm install を実行するとディレクトリをさかのぼって node_modules/ を探すようです。そして node_modules/ が見つかればそこにパッケージをインストールし、見つからなければカレントディレクトリに node_modules/ を作成してインストールします。” まじすか。。すごい仕様だ。こういうところがnodejsというかJS全般が感覚的に合わない。。unix的発想から外れているように思う。。 Original Link

  • 25 Mar 16:33
  • 机は、剛性が高いやつじゃないと絶対にダメだという強いこだわりがあり、押しても引いてもピクリとも動かないガチガチの強度の高いやつをずっと使ってたけど、今回引っ越しの時に部屋の壁に机を作り付けで作ってもらったので強度としては最強の強度になった Original Link

  • 25 Mar 16:31
  • 椅子は20年くらい前に買ったアーロンチェアをいまだに使ってて、だいぶガタがきてるけどまあ一生使えそうかな 座面が蒸れるのが嫌いなのでメッシュだったらなんでもよかったんだけど、まあ正解だったかな Original Link

  • 25 Mar 16:29
  • モニタはLG製のAppleストアで売ってるUSB TypeCで給電できるやつがかっこよかったので買ったけどVGAもHDMIもついてないので結構あとで失敗したなあと まあでもほんとにMacしか使わないならあれでもいいかなと。iPad Proとかもつながるし(漫画を大画面で読める) Original Link

  • 25 Mar 16:08
  • https://www.city.minato.tokyo.jp/hokenyobou/documents/kigyou.pdf ↑ 港区内の企業で感染者が出た場合はとりあえず保健所に連絡して指示を仰ぐ感じぽい Original Link

  • 25 Mar 14:35
  • リモートワークになってデスク、モニタ、椅子にこだわる必要が出てきたんだけど、みんなさんどんなものを使ってますかね Original Link

  • 25 Mar 14:23
  • issetを調べたくてisまで入力した瞬間に石原さとみって予測で表示されほっこり Original Link

  • 25 Mar 14:16
  • ■「エース人材だって起業OK」、NECは挑戦者が集う場をつくる:日経ビジネス電子版 https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00106/012900003/ dotDataさん知らなかった Original Link

  • 25 Mar 12:48
  • fukaborifmサブスクった Original Link

  • 25 Mar 12:45
  • 2011年もののiMacが会社で余っているのでサンダーボルト接続して外部ディスプレイとして使っていたのですが、しばらく使っていると画面がちらちらしてきていかにもVRAMになにか起きてる系ぽかったけどスクリーンセーバーが超CPU負荷高いやつが設定されていてそれが裏画面で起動していたようだった。のでそれをOFFにしたら安定した(ように見える) そんなことあるのか?? Original Link

  • 25 Mar 11:34
  • AWSパートナーサミットLIVEみてた。やっぱパブセクが面白そうだなーと思うけど1案件が5年とかかかっちゃうと案件1つやると引退してそうだがw まあ部分部分で担当するのか Original Link

  • 25 Mar 11:33
  • Original Link

  • 25 Mar 11:27
  • https://fukabori.fm/episode/29 さすがtwada氏 Original Link

  • 25 Mar 09:48
  • hon・cho /hɑ́n(t)ʃoᴜ|hɔ́n-/[音声][<日本; 「班長」] 名(複 ~s) C(くだけて)責任者; リーダー. 班長  が英語になったらしい ww2の捕虜の班長から via rebuildfm Original Link

  • 25 Mar 08:17
  • Jai Hind Original Link

  • 25 Mar 08:09
  • quar・an・tine † /kwɔ́ːr(ə)ntìːn|kwɔ́r-/[音声] 名 1U(伝染病予防のための)隔離, 検疫, 留置 ▶in quarantine 隔離して[中に] 2C(伝染病予防のための)隔離[検疫]期間. 3C隔離所, 検疫所. 4U(罰としての)強制隔離処分. 動 ━他 1(伝染病予防のため)<人・物>を隔離する, <場所>を封鎖する. 2(政治的・社会的理由で)…を孤立化させる, 締め出す. この単語なかなか覚わらん(覚えられん) 岐阜弁 Original Link

  • 25 Mar 05:20
  • Motion https://www.inmotion.app/ 生産性向上系Chrome機能拡張 Original Link

  • 24 Mar 23:40
  • あー自宅で独学する系とかオンライン英会話とかはこれから良いかもですな Original Link

  • 24 Mar 22:12
  • 言語ローカライズはよ http://amass.jp/132703/ Original Link

  • 24 Mar 18:34
  • 自分用プロジェクト用にAsanaを復活させてみるテスト。会社のタスクは会社のカレンダー上に看板方式(?っていうのか?よくわからんけどとりあえずタスクをべたべた貼っていく)で貼っておいて、自分のPJはAsana上にタスクとして貼っておく。家に帰ったら会社のメールもチャットもスケジュールも見ないようにして自分のAsanaを見る。 まあ自分のPJと言っても仕事みたいなことしているんだけど。。 家で仕事をしない、というのと、自分PJが何やってたのかすぐ忘れてしまうのをなんとかしたい、あと、仕事中に自分のPJのことをやらないよう境界線をはっきりさせておきたい、という意図 Original Link

  • 24 Mar 17:00
  • この時期になると毎年Qiitaは知恵袋じゃねぇって叫んでる気がする Original Link

  • 24 Mar 16:14
  • などと書くとまるでわたくしが新人教育メニューを考える担当になったように思われるかもしれませんがそんなことは無いですので念の為。。。ただ勝手サイト、裏サイト的に新人教育コンテンツを作るのを4月のこの時期に合わせてやる、っていうのは企画としてはアリだろうな。。 Original Link

  • 24 Mar 16:09
  • AWS クラウド開発のよくある質問 https://aws.amazon.com/jp/cdk/faqs/#CloudFormation_and_SAM CFとSAM、CDKの違い このへんも新人教育ネタだな。。まずCFやSAM書いて、あーめんどくせー、からのCDK便利便利的な(SAM使ったこと無いけど Original Link

  • 24 Mar 15:58
  • へーさすが>ChimeSDK Original Link

  • 24 Mar 14:57
  • chime SDKは某擬似プロジェクトで使おうとしたんですよね。結局実装まではいかなかったですが。 Original Link

  • 24 Mar 14:56
  • ジャイアンのリサイタル、っていうのは意味としては正しかったんだなw Original Link

  • 24 Mar 14:56
  • Original Link

  • 24 Mar 14:47
  • コンサートとリサイタルの違いとは、コンサートはオーケストラに代表される通り大人数で行う演奏会、レチターレ(朗読する)が語源であるリサイタルは、1人で行うソロ演奏会を指す言葉。 Original Link

  • 24 Mar 14:45
  • これでも一般の人は十分引く https://muscle-yaro.com/physique/ Original Link

  • 24 Mar 13:26
  • People are skipping Zoom meetings by looping videos of themselves paying attention https://thenextweb.com/corona/2020/03/23/adapt-evolve-overcome/ この発想は無かったww (貼ってあるTwitter動画ご参照) Original Link

  • 24 Mar 13:22
  • 【web限定】OTONA RANDSEL 003(防水) – 土屋鞄製造所 https://tsuchiya-kaban.jp/products/otona-randsel-003 mbp13インチは入るらしい Original Link

  • 24 Mar 13:16
  • ハイパーガミー Original Link

  • 24 Mar 13:05
  • 心理的安全性の確保 Original Link

  • 24 Mar 13:05
  • awsがchimeのsdk出さないのなんでかなーと思ったら昨年末に出てた。でも日本にはエッジがまだないぽい Original Link

  • 24 Mar 12:55
  • @masaka これなー Original Link

  • 24 Mar 12:45
  • Matroska - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/Matroska 拡張子は見たこと有るきがする Original Link

  • 24 Mar 12:31
  • [Amazon Connect] 営業時間外に着信したビジネスチャンスを失わないように留守番電話機能をつけてみた | Developers.IO https://dev.classmethod.jp/articles/amazon-connect-voice-mail-from-kinesis-video-stream/ AIソリューション部の平内(SIN)さんの神エントリ 日本のあまこねユーザは一度はこの記事見ているはず。。 しかしebmlとかMatroskaとかな。。。完全に門外漢だわ。。だが避けては通れない Original Link

  • 24 Mar 06:22
  • 僕が考えた最強の新人教育メニュー  を作ってKindle Unlimitedで売ろう Original Link

  • 24 Mar 01:02
  • こんな新人教育が受けてみたかった Original Link

  • 24 Mar 00:56
  • 「ザルを三つ重ねても水は汲めない」 Original Link

  • 24 Mar 00:46
  • 昔は、、というかわたくしがおそらくそういう扱いを受けた最後の世代くらいなのだろうけど、新卒入社したらざっくりと一通りの教育を受けて、最初は端っこの小さいモジュールを、しっかりとテストケースを作って、テストケースを先輩にレビューしてもらい、テストを通し、C0/C1カバレッジとか、標準バグ率(何ステップあたり幾つバグがあるはずだからそれだけ検出するまでテストしろ的なやつ)、標準チェックリスト数(何ステップあたりのテスト項目数は幾つ、という基準があった)もクリアし、本番リリースをどきどきしながら迎える、みたいなことを文系未経験みたいな人も一緒にやっててたけど今はもう覚えることが多すぎてなかなか厳しいだろうな(未経験のほとんどの人には特に)。。かといって、逆にアーキテクチャとかそっちを文系未経験の人にやらすのも多分無理というかヒット率が悪そうというか、、、、CPU/メモリ・ディスクの動作原理も含めて一瞬でキャッチアップするような超IQ高い若者だったらもしかしたら成功するかもだけどたいてい難しかろ Original Link

  • 24 Mar 00:36
  • アマコネ⇒録音⇒Transcribe⇒S3⇒Chatworkに投稿 っていうのやろうと思っててずっとサボってたけどようやく作った。。Lamdba権限周りがまだよくわかってない。。。EC2とかもrootでしか使わないし、なんでも常にスーパーユーザでやるサボりぐせがついているので権限系がだいたいよくわからないまま進んでいく EC2(というか普通にLinuxサーバ)上で、例えばファイル操作するバッチを書くとする。じゃあそれを定期実行するなら、crontabですね。 ではそれをS3とLambdaでやってみましょう。 そしてそれを最低限の権限でやってみましょう。 S3へはプリサインドURLでやってみましょう。 じゃあlambdaはrubyとpythonでも書いてみましょう(もとはnode想定) S3のイベントトリガ抜け対策にSQSを使いましょう APIGatewayと連携させましょう。 じゃあ同じことをGCPとAZUREでやってみましょう。 みたいなのが現代の新人教育なのかな Original Link

  • 24 Mar 00:28
  • まあ買えないけど(余力無し Original Link

  • 24 Mar 00:28
  • 一本足打法というのはスバルのことなのだけど、とかいいつつスバル株こそが実は一番買いなのでは、などと Original Link

  • 23 Mar 18:52
  • ■サブスクビジネス効率化・収益最大化プラットフォーム「Scalebase(スケールベース)」運営、プレシリーズAラウンドで3億1,500万円を調達 – BRIDGE(ブリッジ) https://thebridge.jp/2020/03/alp-pre-series-a-round-funding サブスクというかカスタマーサクセス伴走事業をうたうのであれば、そのノウハウをサービスという形で凝縮して提供する、というのをやったらいいんじゃ、、というのを具体的にしたらこういう感じか Original Link

  • 23 Mar 14:33
  • イギリスで携帯の電波から感染者の動向を監視 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース) https://wirelesswire.jp/2020/03/74921/ 興味深い Original Link

  • 23 Mar 12:57
  • すまんばってん = 申し訳ないですけれども Original Link

  • 23 Mar 12:56
  • やってるひとにはすまんばってん Original Link

  • 23 Mar 12:56
  • NLP Neuro Linguistic Programing(神経言語プログラミング は基本的にはトンデモ系というか、偽科学という理解で有ってるんですかいのう と思ってウイキペ読みに行った Original Link

  • 23 Mar 12:27
  • ニューロロジカルレベル Original Link

  • 23 Mar 12:14
  • ワニくんの話はテレビで知って、ネットではぐぐりもせず、Twitterでも見ておらず。完結したというニュースもテレビで観て、やっぱりググりもしない、というSNS断ちというのか、好奇心がすり減ってきたのか Original Link

  • 23 Mar 12:12
  • アップルのWWDCもオンライン開催か。。 Original Link

  • 23 Mar 10:28
  • 嘘が混ざっていないといいが。さらに延焼しそう。 https://toyokeizai.net/articles/-/338828 Original Link

  • 23 Mar 09:34
  • 震災後、体力のある企業は事業やサプライチェーンの冗長化を行い今回もダメージを最小限に食い止めているが、そうでないところで一本足打法(これ死語?)のままだったものは統廃合が進みそう  変化を受け容れよう Original Link

  • 23 Mar 09:23
  • 中国・新型コロナ「遺伝子情報」封じ込めの衝撃 | 財新 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 https://toyokeizai.net/articles/amp/334358?utm_source=quora&utm_medium=referral 長文です。クオラで流れてきた。半分くらい読んだ Original Link

  • 23 Mar 08:53
  • ゾンビ企業 Original Link

  • 22 Mar 22:17
  • 計画概要:北西線の概要:横浜北西線 https://www.shutoko.jp/ss/hokusei-sen/about/gaiyo.html おおーすごい 第三京浜沿いに住みたくなるな。。 Original Link

  • 22 Mar 17:49
  • ラジオ体操は第5まで存在した。第3はその複雑さゆえに音声のみで説明することが難しく廃止、第4はメーカーがプロモ目的で考案したもので正式に認められていない。第5は出自、目的も不明。 Original Link