Topへ 検索へ

  • 24 Jul 14:14
  • 父の一周忌なのですが母に万一何かをうつしたりするとあれなので帰省せず、ビデオ通話で遠隔ご焼香するなど Original Link

  • 24 Jul 13:21
  • ユニクロTシャツで、ドラえもん、エイリアンVsプレデター、アルファロメオジュリア、などを購入 Original Link

  • 24 Jul 00:25
  • 車停めてからしばらく経って、あれ、鍵掛けたかな?と思って車のところまで戻る、ってのを二回に一回はやってる私ですが、今のうちの車はスマホからロック状態が見れてまじ便利 エンジンが馬力がどう、とかいう話よりもよっぽど影響が大きい。 Original Link

  • 24 Jul 00:14
  • 最先端新技術で寿司を握る——OPEN MEALSの「超未来すし屋」、2020年東京にオープン | fabcross https://fabcross.jp/news/2019/20190326_openmeals_chomiraizusitokyo2020.html なんすかこれは Original Link

  • 23 Jul 22:54
  • げげ、iosの外付けキーボードでctrlとCapslockとをソフトウエアで切り替えられるようになってる、、、、って前にもここに書いたようなきもしつつ Original Link

  • 23 Jul 17:48
  • 上州蒼天豚(そうてんぶた) なんかカッコいいネーミング Original Link

  • 23 Jul 15:49
  • あー、感染の話と同調圧との話で言うと、日本人の場合は 「みんなマスクしているから自分もしなきゃ」 で、一方例えばアメリカ人の場合(アメリカ人、って言う括り方にすごい違和感がありますけどそこはスルーしていただくとして)、 「みんなマスクしているから自分がマスクしたら自分の意見を持っていない人だと思われそうで嫌だな。。」 と言うことらしいです。 つまり例えばアメリカだと、自分の意見を持って自分で考えているべき、と言う同調圧力がある、と言う話らしいです。他にも、アメリカ人と結婚した人とかの話で旦那の実家にいったら結構色々辛かった、みたいな話は枚挙にいとまがない感じ。結論としては同調圧力自体は人類に普遍的なもののようだ。 ソースはクオラ Original Link

  • 23 Jul 12:54
  • 「グレる」の語源ははまぐりが由来。はまぐりのような二枚貝は同じ貝同士でないと一致しないという性質があり、平安時代後期頃から遊びの道具として利用していた。 江戸時代になって貝が合わない状態を「物事が本来の状態と食い違っていること」に例え「ぐりはま」と呼ぶようになり、それがなまって「ぐれはま」さらに動詞化し、「グレる」となった。 Original Link

  • 23 Jul 12:00
  • 日本の感染度合いが低めなのは別の原因ということになるんですね Original Link

  • 23 Jul 09:01
  • Peer pressure(同調圧力) 日本の同調圧力が他の国に比べて特に強いわけではない、というのが定説ぽい Original Link

  • 23 Jul 01:08
  • ショッピング・モールの迷子記憶実験 Original Link

  • 22 Jul 20:30
  • 薬屋のひとりごと、既に完結しているものと思って読み進んでいたら全然現在進行形だった。 エタらないことを祈る。 Original Link

  • 22 Jul 19:57
  • 全国のクリーニング店の数は、コンビニの約2倍。 Original Link

  • 22 Jul 19:45
  • アラフィフ、真夏、都心、のチャリ通勤、という未知の領域に突入していきつつあるな Original Link

  • 22 Jul 13:03
  • sbpsは豊洲ららぽーとにも有るのですが密になってそうであんまり近づかない方がいいかも 週末行くところなくてとりあえずららぽーと行くか。。ていう人が多そう Original Link

  • 22 Jul 12:59
  • いいな、いきたい Original Link

  • 22 Jul 12:41
  • 虎ノ門ヒルズの本屋sbps、面白そうな本が沢山あって良いんだけど沢山ありすぎてどれも手に取らず出てきてしまう現象 マンガもある Original Link

  • 22 Jul 12:29
  • そうか、前回お茶会の後にいろんな事が起きて、七転八倒してて、宿題が何もできてないまま7月が終わろうとしている Original Link

  • 22 Jul 11:49
  • inSync https://www.climb.co.jp/soft/insync/ druva insyncってなんすか、と思ってググったらクライムさんはすでに取り扱っており、さすがやなと Original Link

  • 22 Jul 11:47
  • ちょっと前に試したときは、teamsのビデオ会議もクオリティはZoomよりは下、という感じでしたね。 次回お茶会はzoom webinarとteamsとDiscordを併用しつつcleanfeedでポッドキャスト収録するなどと Original Link

  • 22 Jul 10:33
  • teamsは会議時のメモ用チャットとして使用 2回目お茶会はteamsか Original Link

  • 22 Jul 07:03
  • Microsoft launches Dataflex, a relational database for Teams apps | VentureBeat https://venturebeat.com/2020/07/21/microsoft-dataflex-relational-database-teams-apps-power-platform/ teams用のrdbとな officeライセンス買う替わりにo365契約することになりそうで、そうなるとteams使えることになり、またチャットツール増えるのかよと Original Link

  • 22 Jul 07:01
  • 119番通報を音声自動入力で即時共有 千葉市消防局が「Smart119」システムを本運用開始 | Med IT Tech https://medit.tech/smart119-in-chiba-city/ なんかこんなのが Original Link

  • 21 Jul 20:27
  • 桃太郎は桃からではなく桃を食べて若返ったおじいさんとおばあさんが激しく愛し合った結果生まれた。国定教科書が、親が子供から聞かれた際に困るということで話を改変した。 Original Link

  • 21 Jul 16:50
  • zoom webinarライセンスも買った(会社で)のでいじってたけど、わりと面白そう。 Original Link

  • 21 Jul 16:49
  • cleanfeedサインアップしてみた。カンファレンスは無料で使えるみたいだけど一人ずつ招待するしかないようで、まあ無料版はそこまでってことだろうな。 一対一のインタビューとかなら普通に使えそう。 Original Link

  • 21 Jul 13:49
  • 安芸十り Original Link

  • 21 Jul 10:23
  • お客さんにファイル渡すのどうやろうかなとずっと悩んでたが、S3でやればいいのかといまきづいた Original Link

  • 21 Jul 10:03
  • 尼子ねリセラー向け説明会聞いてるけど、旧態依然のpbx系sier、アウトソーサには厳しかろう。。という内容(あんまりよそのことは言えないが で、結構そういう会社で海外からのエンジニアを迎えていろいろやろうとしているのを見かける印象 Original Link

  • 21 Jul 00:43
  • おー、確かにツイッター用のbot作っとる。9年前か botというか、単なる自動投稿バッチだな Original Link

  • 21 Jul 00:39
  • ハンガリーの学生と名乗る人から、twitterbotの研究をしているのだがあなたのギッハブ見て、インタビューさせてくれ、という見るからに怪しいメールが来たわけだがこれ何なの Original Link

  • 20 Jul 22:05
  • Original Link

  • 20 Jul 18:58
  • Cleanfeed https://cleanfeed.net/ 最新のリビルドで言ってた、録音ツール?的なやつ。 Original Link

  • 20 Jul 18:52
  • 船見坂 (ふなみざか) - 東銀座/ラーメン [食べログ] https://www.google.co.jp/amp/s/s.tabelog.com/tokyo/A1301/A130101/13004985/top_amp/ 塩ラーメンはOK、という話だったので食べる 初めて入ったけどここはなかなかだ https://kamiyacho.net/media/kc7TzyzmGpQLerdCzv4 Original Link

  • 20 Jul 18:05
  • それありそうですな。。 地上波テレビ観ているのは45歳以上あたり(を想定してテレビ番組が作られている)、っていう感覚はありますな。。。TVCMとかを見ててよく思う Original Link

  • 20 Jul 18:03
  • テレビを見る世代ということで年齢層高めに響くネタが取り上げられがちなのもあるのか Original Link

  • 20 Jul 18:02
  • 別に80年代のものを掘り起こさなくても、今でも面白い作品はいくらでもありますよね〜 Original Link

  • 20 Jul 18:01
  • うちの奥さんがドラマにハマりだして家族みんなで見るようになったタイミングで原作を全巻読み直してしまったのも結構前の話 Original Link

  • 20 Jul 17:58
  • 賀来千香子が結構うちの母とか、叔母に似ていて(要するに目がギョロッとしてくちがでかい顔。自分と全然似ていない。自分は完全に父方。父親のクローン) なので賀来千香子の甥っ子という人がなんとなく他人に思えないというのがあり、なんとなく応援している Original Link

  • 20 Jul 17:54
  • 今日から俺は を初めて読んだとき、これは面白いマンガが始まったな〜〜 と思った記憶があるな Original Link

  • 20 Jul 16:40
  • 今日から俺はみてないけど、いつまで80年代をフィーチャーするんだ Original Link

  • 20 Jul 16:19
  • 蚊よりも小さい蛾がいる。 Original Link

  • 20 Jul 13:23
  • ガリア戦記  を読み始めてみたが前文で軽く挫折気味 そもそもアイルランドの話じゃなくてフランスの話らしいし。、 Original Link

  • 20 Jul 12:28
  • Media Streamが双方向に対応し、スムーズな音声ボットが作れるようになりました! | Twilio - KDDI Web Communications https://cloudapi.kddi-web.com/magazine/7053/ なんかこんなのが Original Link

  • 19 Jul 23:24
  • 落合陽一さんのノートのタイトルで、タイムマネジメントからストレスマネジメントへ、みたいな事が書いてあってなるほどなと。 自分が在宅勤務やりたくないのは、自宅で働くことのストレスを溜めたくないから、わざわざ通勤してる、ということなんだなと理解。(そういう人は多そう) また、働くことの本質が、いかにモチベーション維持するか、いかにしてモチベーション保てる仕事に就くか、というところになっていくのかも。 逆の立場から言えば、モチベーション保てる仕事を提供できるか?そしてそれでお給料払って組織維持できるか?に掛かっている Original Link

  • 19 Jul 21:08
  • 日本の神話学者吉田敦彦は、トゥアサ・デー・ダナンのアイルランド征服神話と神武東征とを類似性があるとして比較研究している[ Original Link