洋服の青山で売ってるヒルトンてのはほぼほぼアルマーニらしい
がそれだとイタリアンなのでいまさらソフトスーツぽいのはね。。とか、耐久性が気になるという各位には、サビルロウという一説には背広の語源となったロンドンの町の名前のブランドも青山では展開しておりこれはおすすめかもしれん
Original Link
これは中毒性ある。中国アニメ「通霊姫」のイカレたOPは最終回のキレが凄い | TeraDas https://www.teradas.net/archives/32866/
「盆と正月とボリウッドと江南スタイルが一緒に来た」
家の人が観てるのでなんとなく観てるが色々興味深いです。
Original Link
尼子ねトレーニング初回、っていうのやってみたがほぼほぼ製品デモにしかならないな。。ちゃんと伝わってるのかあんまりよくわからん
レポートの仕様とか細かく突っ込まれたら答えられないなと思って少しだけ緊張してたけどやっぱりそんなことは特に聞かれない。もっと基本的なところをまず聞かれる。
Original Link
なんていうか、インフラの人はアプリの人にもっとインフラ勉強して欲しいと思ってるけど、
アプリの人はインフラの人がアプリ勉強した方がいいとあんまり思わない、という非対称性があるような気がする。知らんけど
なんか自分が最近、アプリを含めた商売をしないと組み立てが難しい。。と考えており。
インフラだけでもまあ食べていけるとは思うけど、なんというかワンストップにしたいというのが自分の中にある。気がする。
Original Link
■【新型レヴォーグ】詳しく紹介 アイサイトX - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=K9oE6_dEarA&feature=youtu.be
新しいアイサイト、なかなかいいですね
制御部分はイスラエルのじゃなくて、日立オートモティブシステムズとかそのへんだったような(違うかも
Original Link
ツイッターは便所の落書き、みたいなことをよく言われたけど、面白い人を選んでウオッチすれば面白いよ、って思ってたんだけど、リストに入れていた人たちもほぼほぼ発言しなくなってきて、まあいろいろ終了感が出ている
一方、クオラは今のところ面白いSNSとして成り立っているというか、クオリティ保てているけど、まあ時間の問題かもしれん
Original Link
「もはやネット考古学」Twitterを2007年4月から開始してた人たちの始めた理由の考察が濃すぎる - Togetter https://togetter.com/li/1578715
和田さん(って、うしろうさんしかわからないけど)が昨日夜中にこのリンク送ってきた
かわむらが当時周りの人にTwitter勧めまくってたらしい。覚えてない
自分も2007/4からだった。
Original Link