最初にプロダクトを作った数名のメンバーで、その後も製品を成長させていくのかと思ったら、作っただけで満足して会社を辞めちゃった。辞めちゃうこと自体は個人の自由というかそれは仕方の無いことなのだけど、後任としてプロダクトの機能や設計に責任を持っていく役割を経営サイドで設定する様子が無かったので「え、そういう人を立てないんですか?」みたいな話を当時の社長(=今の社長)にも言ったけどあまりピンと来なかったみたいで、それが今も続いている、という理解。
まあそういう役割に魅力を感じてやってくれるよう環境を整えたり、権限移譲したり、っていうのができなかった、ということでもあるという理解。
Original Link
対面の人の声がでかいというのをノイズキャンセリングアプリケーションとかでいろいろ試したがどうしようもないので、上長経由で逆向きに座ってもらうなどということをお願いするという運用系というか人間系での対策を実行した
本人とも会話したが、本人的には意図せずやっているわけなのでまあ仕方ないよねという
Original Link
3 か月で 30 倍の需要増: COVID-19 期間中の Google Meet のスケーリングはどのように成し遂げられたか | Google Cloud Blog https://cloud.google.com/blog/ja/products/g-suite/keeping-google-meet-ahead-of-usage-demand-during-covid-19
すげーな
半年前あたりはmeetの品質結構悪かった気がする 今はかなりいいと思う
Original Link
佐藤琢磨の優勝にかこつけてちょっとだけ関係ある自分語りをするわけですが、アップルtvのレースゲームで毎日シルバーストーンを8周、鈴鹿を4周はしており、高低差含めて完璧に脳内にイメージできる、、とまではいかない
こないだシルバーストーンのF1見てたけどイマイチコースのどこ走ってるかわからなかった
Original Link
ピチカート・ファイヴ - Wikipedia https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%81%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B4
姉がベリッシマ、月面軟着陸あたりをカセットに録音して持ってたな。。田島貴男は自分も好きでよく聞いてたけど最近全く聞かなくなった
Original Link
洋服の青山で売ってるヒルトンてのはほぼほぼアルマーニらしい
がそれだとイタリアンなのでいまさらソフトスーツぽいのはね。。とか、耐久性が気になるという各位には、サビルロウという一説には背広の語源となったロンドンの町の名前のブランドも青山では展開しておりこれはおすすめかもしれん
Original Link
これは中毒性ある。中国アニメ「通霊姫」のイカレたOPは最終回のキレが凄い | TeraDas https://www.teradas.net/archives/32866/
「盆と正月とボリウッドと江南スタイルが一緒に来た」
家の人が観てるのでなんとなく観てるが色々興味深いです。
Original Link
尼子ねトレーニング初回、っていうのやってみたがほぼほぼ製品デモにしかならないな。。ちゃんと伝わってるのかあんまりよくわからん
レポートの仕様とか細かく突っ込まれたら答えられないなと思って少しだけ緊張してたけどやっぱりそんなことは特に聞かれない。もっと基本的なところをまず聞かれる。
Original Link