Topへ 検索へ

  • 30 Aug 09:38
  • https://qr.ae/pNYKYq なたのモバイルガジェット、特に充電器周りの最高の組み合わせは? エジケンさんの回答メモ Original Link

  • 30 Aug 07:42
  • クオラで目にしたウンチクをいい感じの短文にまとめるスキルが高まってきたw Original Link

  • 30 Aug 07:38
  • 戦隊シリーズの敵怪人がシナリオの最後に巨大化するのは死亡フラグだが、巨大化したが倒されず地球人と結婚し生まれた子供がその後の戦隊シリーズに登場した怪人が存在する Original Link

  • 30 Aug 00:10
  • 炭酸水密造 - portal shit! https://portalshit.net/2020/08/28/bootleg-soda?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+portalshit+%28portal+shit%21%29 うちもペリエの24本セットを時々買ってるがゴミが多くて微妙。こういうのにするかな。。。 Original Link

  • 30 Aug 00:00
  • サンマイクロ買収されてもう10年経ったんですな Original Link

  • 29 Aug 21:09
  • Javaと商用DB(しかもオンプレ)を押さえていたOracleってすげー会社だなと今更思った Original Link

  • 29 Aug 10:28
  • スキゾイドパーソナリティ障害 Original Link

  • 29 Aug 09:11
  • 「ダスキン」は英語の「ダストクロス (dust cloth)」と日本語の「雑巾」の合成語。当初は「株式会社ぞうきん」という社名にしたらどうかという提案も当時の社長の鈴木清一から出たといわれるが、社員の「人に言いにくい」「嫁が来ない」などの反対により、この社名になった Original Link

  • 28 Aug 20:45
  • てるてる坊主は平安時代に中国から入ってきた習わしだが、今の中国ではほとんど行われていない。 Original Link

  • 28 Aug 19:45
  • 謎のシャットダウンが頻発するため、VMWare FusionからParallesに乗り換えてみたけどパラレルズの方が良さげ。なんか軽い。あと使い勝手がMacぽい。 Original Link

  • 28 Aug 13:27
  • 暗黒郷 Original Link

  • 28 Aug 12:18
  • Reゼロ(アニメ版)、開始5分くらいで、ああこの回はグロい系の話だな。。。というのがなんとなくわかるようになってきた ていうか原作読んでないからいまいちよくわからないという状態に陥っている気がする。そもそも主人公にも誰にも全然感情移入できない Original Link

  • 28 Aug 12:15
  • 管理会計の弊害みたいな話で、原価が年度で最初からだいたいわかっている(増減するとしたら外注さん雇ったりとかした費用で、これは新規案件が取れたときに追加されるだけなので見込みには当初はそんなに現れない)状態で、一方売上は期初はそこそこ少ない状態(ノンネームで見込んでいるものもそこそこあるけど)というときに退職者が続出すると年度着地が良い方向に当然動くので、あー今年はなんとなく大丈夫そうだね。ということで安定志向に気持ちが向いてしまい、そのまま着地したいと思ってしまう。人間の心理。 とかいってると実はノンネームのまま見込みに入っていたやつがあることが発覚し(たいていそういうのは9月末とかに発見される)、ぐああ全然足りないじゃん。。。。とかいうことになる。しらんけど(このお話はフィクションです Original Link

  • 28 Aug 08:47
  • あ、クラウドプラクテショナーの勉強本と、一番簡単なawsの本  みたいなのをとりあえず5冊買いました。今日届きます(業務報告w Original Link

  • 28 Aug 08:27
  • jamstackは正直よくわからん。。サーバサイドレンダリングのあたりからいまいち理解してない。。 フロントエンド寄りの若者が現れたのでこのスライド見せてみるか aws社内教育の話してる一方で、やっぱこの辺もやっていかないと先々色々厳しそうだなと Original Link

  • 28 Aug 08:22
  • あーヘッドレスcmsってCLIのcmsのことかと思ったがそうじゃなくてワードプレスとかもそうらしい それはそうとサーバレスSPA相当の構成でアマコネアプリ作ればいいんじゃね?という話を昨日まさにしてたところ Original Link

  • 28 Aug 07:31
  • 今見たらtDiatyは普通にCGIだった。何か国産でそういう静的html生成するブログツールがあったような(一瞬流行った)気がしたが思い出せない。。 Original Link

  • 28 Aug 07:27
  • 知ってる単語が一つもないw 昔でいうジキルとか、大昔だとtDiaryとかをヘッドレスCMSって呼ぶのか Original Link

  • 28 Aug 07:25
  • Original Link

  • 28 Aug 03:06
  • https://speakerdeck.com/shibe97/hurontoendofalsetorendo-sabaresuspa-jamstack ヘッドレスCMSはcontentful使ってるがよい。コーポレートサイトとかnext + contentful + vercelで良いと思います Original Link

  • 27 Aug 18:46
  • 集まれ 動物の檻(おり) てのを思いついたのでメモ Original Link

  • 27 Aug 12:54
  • コロナ禍の最中にグランツーリスモSPORTで10kg痩せた話 - たごもりすメモ https://tagomoris.hatenablog.com/entry/2020/08/27/090244 という話 やっぱそっちか Original Link

  • 27 Aug 11:37
  • お名前COMを使っていると「【要確認】直近で管理画面へのログインが確認できません」みたいな感じの広告メールが大量に送られてくるが、契約関連のメールも来るだろうからドメインごとブロックできなくてどうしたものか、、という問題がありますけど、対策としては件名に「【要確認】直近で管理画面へのログインが確認できません」を含むものは削除、っていうルールを作ればOK Original Link

  • 27 Aug 09:24
  • プラズマ乳酸菌 とは Original Link

  • 27 Aug 06:50
  • 【スバル・アイサイトの裏事情】なぜ技術で他社先行できる? ぶつからないクルマ スバルにしかない拘りとは? - ニュース | AUTOCAR JAPAN https://www.autocar.jp/news/2020/08/27/558941/4/#s4 ↑ 日立オートモーティブではなくなったらしい 詳細はこちら ↓ スバルの新型「アイサイトX」、心臓部にザイリンクスのFPGAを採用 新型「レヴォーグ」を支えるZynq UltraScale+ MPSoC - Car Watch https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1270746.html Original Link

  • 27 Aug 06:26
  • 思考の整理学 これは読むべき。マジでお勧めできる Original Link

  • 26 Aug 23:12
  • ダンベル何キロまで持てる(アニメ版)  いろいろおもしろい Original Link

  • 26 Aug 22:10
  • 東銀座萬福で餃子と麻婆豆腐食べてかえりやす 独特な味 https://kamiyacho.net/media/oSJjQpG_lJm4cEbPi6U Original Link

  • 26 Aug 20:46
  • やっぱamplifyとGraphQLでReactかな Original Link

  • 26 Aug 20:44
  • 今月のSoftwareDesignがVue特集だったのでちらっと見てみたけどv-なんたらっていうタグを書くっていうのが生理的に受け付けない。。 Original Link

  • 26 Aug 19:06
  • vueならばreactを推したい Original Link

  • 26 Aug 17:48
  • Original Link

  • 26 Aug 17:40
  • とくになにもまだ色がついていない新人くんにいじらせるなら、Vueが良さそうな木はする Original Link

  • 26 Aug 17:37
  • JavaScriptとWeb開発 InfoQ トレンドレポート 2020 https://www.infoq.com/jp/articles/javascript-web-development-trends-2020/ ざっと読んだ なんか社内的にはわたくしはAngular推しの人みたいなことになってるぽい?自分としてはReact派のつもりなのだが。。 でも最近流行ってるのはVueのような Original Link

  • 26 Aug 16:56
  • Original Link

  • 26 Aug 16:09
  • そして急速に社長が興味を失い(他のことに興味が移る)離散しがち Original Link

  • 26 Aug 15:07
  • Chatwork最近よく落ちるな。。。 Original Link

  • 26 Aug 13:45
  • 20代の後半の一時期、ポリッピーが主食だった Original Link

  • 26 Aug 13:44
  • ポリッピーのチョコ味を食べる(いつか食べてやろうと狙っていた) Original Link

  • 26 Aug 13:44
  • 最初にプロダクトを作った数名のメンバーで、その後も製品を成長させていくのかと思ったら、作っただけで満足して会社を辞めちゃった。辞めちゃうこと自体は個人の自由というかそれは仕方の無いことなのだけど、後任としてプロダクトの機能や設計に責任を持っていく役割を経営サイドで設定する様子が無かったので「え、そういう人を立てないんですか?」みたいな話を当時の社長(=今の社長)にも言ったけどあまりピンと来なかったみたいで、それが今も続いている、という理解。 まあそういう役割に魅力を感じてやってくれるよう環境を整えたり、権限移譲したり、っていうのができなかった、ということでもあるという理解。 Original Link

  • 26 Aug 12:33
  • 弊社にプロダクトマネージャーの不在、というのが要因として大きいというか、痛いところではある Original Link

  • 26 Aug 12:32
  • 社長PJみたいなのが定期的に出てきては消えていく のを5回は見た 既存製品にテコ入れと称して謎機能を突っ込むみたいなのもあった Original Link

  • 26 Aug 12:30
  • Original Link

  • 26 Aug 11:23
  • 株価対策プロジェクト要注意はその通り笑 それを受け取るメンバーが意向を汲み取ることにフォーカスするのでつまらなくなりがち(弊 Original Link

  • 26 Aug 09:34
  • emfmというポッドキャスト聞いてるけど話は面白いが、もうちょっと音質に気をつかえよとか、無音部分編集しろよとか思ってしまう これ聞いてて思ったけど社内aws勉強会のお題の回答を一人で録音してみようかなとか Original Link

  • 26 Aug 09:08
  • ZMPの自動走行車みたいなのが歩道を試験走行か何かしてた Original Link

  • 26 Aug 08:46
  • pandemic ⇔ endemic Original Link

  • 26 Aug 08:03
  • まあ何が言いたかったかというと、何かを積み上げていくようなことをやっているのを外的要因で中断させられて別のルートに載せられるようなことが気づかず起きるから気をつけようねというようなことかなと 一方で人生いたる所青山ありというのもありつつ Original Link

  • 26 Aug 08:01
  • サーバ証明書が期限切れしていた。。更新しました(定期) Original Link

  • 26 Aug 00:44
  • あと社長が企画、推進する、株価対策プロジェクト、みたいなのも要注意 Original Link

  • 26 Aug 00:30
  • ヘンリエッタ・ラックス(HeLa) Original Link

  • 26 Aug 00:23
  • ええとこういう状況で何が起きるか、何をした方が良くて何をしないほうがいいか、というのをなんとなく推測してみると 撤退する事業やクライアントの後始末を任される場合 →もしそうなったら、あんまり全力でやらず、次を考えながらやる(がんばりすぎで燃え尽きないようにしないと、次に行けない。人生は長いし、続く) 平時であれば絶対やらないようなことをやらされる場合 →金魚の養殖とか。この場合は早めに次を考えるか、社内転職で拾ってもらうことを考えるべき? 妙に夢みがちなおじさんが夢みたいなことを言って、何やらタダ働きさせようとする場合 →とりあえず距離を置きましょう とにかくなんでもいいから食い扶持くらい稼いでこい的なことになっていくので、自分で営業してそこそこ稼げる状態に持っていったほうが良さげ。 あるいは特定のなにか(クライアントなり、業界、分野)にズッポリハマって代替不可能状態を自ら作り出す。 みたいなことをふと思ったのでメモ Original Link

  • 26 Aug 00:06
  • 習慣化支援アプリが単なるいつかやろうと思っていることリストの保存場所に成り果てている現象 Original Link

  • 25 Aug 23:57
  • ぐあ、pdfの固定フォーマットだ 勘弁してほしい Original Link

  • 25 Aug 23:52
  • 『Engineers in VOYAGE ― 事業をエンジニアリングする技術者たち』 – 技術書出版と販売のラムダノート https://www.lambdanote.com/collections/engineers-in-voyage ちょっと興味あったので買ってみた Original Link

  • 25 Aug 22:27
  • なんか悔しいので無駄に自宅Wi-Fiもssid2を有効にしてみる Original Link

  • 25 Aug 22:02
  • @h_horinouchi ちなみに接続台数10台という制限がありますがいちSSID毎で、2.4Gでも5Gでも4つずつに拡張できるのでご注意 https://sumelog.com/nuro-onu-f660a-max/ Original Link

  • 25 Aug 22:01
  • アーモンドプードルのプードルは英語でいうところのパウダーだが犬のプードルは粉みたいに小さな犬ということではなく、綴りも語源も異なる。 Original Link

  • 25 Aug 21:57
  • Original Link

  • 25 Aug 21:51
  • HeLa細胞 Original Link

  • 25 Aug 20:59
  • あー、スマホ版キントーンがプラティオってことか Original Link

  • 25 Aug 20:57
  • とか言ってたら(書いてたら)タクシーの中の宣伝(新R25)にたまたま堀江氏がw Original Link

  • 25 Aug 20:56
  • ライブドアをYahooが買ってればなー。Yahooに限らず、ほんと見る目がないというか。 Original Link

  • 25 Aug 20:36
  • Zoom全社会議というものを体感した がそもそも全社会議というものに対する興味を完全に失っている(愛社精神の有無とは関係なく、何年も運営側をやっていたせいで完全に飽きてしまっている)ため話が全然入ってこなかったのがZoomだからなのかがよくわからない。 Original Link

  • 25 Aug 16:12
  • nuroいれた(まだ未開通)、ONUは当たり端末っぽい Original Link

  • 25 Aug 15:47
  • https://m-jp.yna.co.kr/view/AJP20200825002500882 AtoZ Original Link

  • 25 Aug 12:54
  • <キントーンより少し下のレイヤー狙っていくビジネスモデル(?)>   セミオーダーでそれなりにややこしいアプリを作って運用もやる。     社内共通部品を組み合わせて効率よくSIするイメージ     それなりにややこしいこともする       キントーンではやれないようなややこしいやつ。       そんなのなにがあるのかわかってないけど。。   納品の無い開発スタイルで伴走。     月次アプリアップデート。   費用感     開発部分は月額月50万〜、年間600万〜。       当初二ヶ月お試しで、三ヶ月目に継続するか判断してもらい、三ヶ月分をまずもらう     運用っぽいこともやる場合はリアルに工数チャージする       といいつつ、シェアードのITBPOの単価って感じかな       RPAとか言われたら、あんまりやりたくない(RPA部分の保守とライセンスがコスパが悪い感がある)   工数的には0.5人月〜のイメージ     一人2案件という感じではなくてチームで対応する感じ     4人で8案件みたいな。(やれるのかそんなの Original Link

  • 25 Aug 12:47
  • Original Link

  • 25 Aug 12:47
  • そういえばバターコーヒーまだファミマに売ってた Original Link

  • 25 Aug 11:48
  • ソニーの密閉型オーバーイヤーヘッドホンを買おうかなと思った時もありましたが、蒸れるそうなのでそれもな。。。 オーディオテクニカの3.5万くらいのやつは、蒸れにくいそうだ Original Link

  • 25 Aug 11:47
  • まあ自分は結構人の声とかノイズが気になって集中できないタイプのようで、若干過敏すぎる気はする Original Link

  • 25 Aug 11:46
  • 対面の人の声がでかいというのをノイズキャンセリングアプリケーションとかでいろいろ試したがどうしようもないので、上長経由で逆向きに座ってもらうなどということをお願いするという運用系というか人間系での対策を実行した 本人とも会話したが、本人的には意図せずやっているわけなのでまあ仕方ないよねという Original Link