Topへ 検索へ

  • 28 Aug 07:31
  • 今見たらtDiatyは普通にCGIだった。何か国産でそういう静的html生成するブログツールがあったような(一瞬流行った)気がしたが思い出せない。。 Original Link

  • 28 Aug 07:27
  • 知ってる単語が一つもないw 昔でいうジキルとか、大昔だとtDiaryとかをヘッドレスCMSって呼ぶのか Original Link

  • 28 Aug 07:25
  • Original Link

  • 28 Aug 03:06
  • https://speakerdeck.com/shibe97/hurontoendofalsetorendo-sabaresuspa-jamstack ヘッドレスCMSはcontentful使ってるがよい。コーポレートサイトとかnext + contentful + vercelで良いと思います Original Link

  • 27 Aug 18:46
  • 集まれ 動物の檻(おり) てのを思いついたのでメモ Original Link

  • 27 Aug 12:54
  • コロナ禍の最中にグランツーリスモSPORTで10kg痩せた話 - たごもりすメモ https://tagomoris.hatenablog.com/entry/2020/08/27/090244 という話 やっぱそっちか Original Link

  • 27 Aug 11:37
  • お名前COMを使っていると「【要確認】直近で管理画面へのログインが確認できません」みたいな感じの広告メールが大量に送られてくるが、契約関連のメールも来るだろうからドメインごとブロックできなくてどうしたものか、、という問題がありますけど、対策としては件名に「【要確認】直近で管理画面へのログインが確認できません」を含むものは削除、っていうルールを作ればOK Original Link

  • 27 Aug 09:24
  • プラズマ乳酸菌 とは Original Link

  • 27 Aug 06:50
  • 【スバル・アイサイトの裏事情】なぜ技術で他社先行できる? ぶつからないクルマ スバルにしかない拘りとは? - ニュース | AUTOCAR JAPAN https://www.autocar.jp/news/2020/08/27/558941/4/#s4 ↑ 日立オートモーティブではなくなったらしい 詳細はこちら ↓ スバルの新型「アイサイトX」、心臓部にザイリンクスのFPGAを採用 新型「レヴォーグ」を支えるZynq UltraScale+ MPSoC - Car Watch https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1270746.html Original Link

  • 27 Aug 06:26
  • 思考の整理学 これは読むべき。マジでお勧めできる Original Link

  • 26 Aug 23:12
  • ダンベル何キロまで持てる(アニメ版)  いろいろおもしろい Original Link

  • 26 Aug 22:10
  • 東銀座萬福で餃子と麻婆豆腐食べてかえりやす 独特な味 https://kamiyacho.net/media/oSJjQpG_lJm4cEbPi6U Original Link

  • 26 Aug 20:46
  • やっぱamplifyとGraphQLでReactかな Original Link

  • 26 Aug 20:44
  • 今月のSoftwareDesignがVue特集だったのでちらっと見てみたけどv-なんたらっていうタグを書くっていうのが生理的に受け付けない。。 Original Link

  • 26 Aug 19:06
  • vueならばreactを推したい Original Link

  • 26 Aug 17:48
  • Original Link

  • 26 Aug 17:40
  • とくになにもまだ色がついていない新人くんにいじらせるなら、Vueが良さそうな木はする Original Link

  • 26 Aug 17:37
  • JavaScriptとWeb開発 InfoQ トレンドレポート 2020 https://www.infoq.com/jp/articles/javascript-web-development-trends-2020/ ざっと読んだ なんか社内的にはわたくしはAngular推しの人みたいなことになってるぽい?自分としてはReact派のつもりなのだが。。 でも最近流行ってるのはVueのような Original Link

  • 26 Aug 16:56
  • Original Link

  • 26 Aug 16:09
  • そして急速に社長が興味を失い(他のことに興味が移る)離散しがち Original Link

  • 26 Aug 15:07
  • Chatwork最近よく落ちるな。。。 Original Link

  • 26 Aug 13:45
  • 20代の後半の一時期、ポリッピーが主食だった Original Link

  • 26 Aug 13:44
  • ポリッピーのチョコ味を食べる(いつか食べてやろうと狙っていた) Original Link

  • 26 Aug 13:44
  • 最初にプロダクトを作った数名のメンバーで、その後も製品を成長させていくのかと思ったら、作っただけで満足して会社を辞めちゃった。辞めちゃうこと自体は個人の自由というかそれは仕方の無いことなのだけど、後任としてプロダクトの機能や設計に責任を持っていく役割を経営サイドで設定する様子が無かったので「え、そういう人を立てないんですか?」みたいな話を当時の社長(=今の社長)にも言ったけどあまりピンと来なかったみたいで、それが今も続いている、という理解。 まあそういう役割に魅力を感じてやってくれるよう環境を整えたり、権限移譲したり、っていうのができなかった、ということでもあるという理解。 Original Link

  • 26 Aug 12:33
  • 弊社にプロダクトマネージャーの不在、というのが要因として大きいというか、痛いところではある Original Link

  • 26 Aug 12:32
  • 社長PJみたいなのが定期的に出てきては消えていく のを5回は見た 既存製品にテコ入れと称して謎機能を突っ込むみたいなのもあった Original Link

  • 26 Aug 12:30
  • Original Link

  • 26 Aug 11:23
  • 株価対策プロジェクト要注意はその通り笑 それを受け取るメンバーが意向を汲み取ることにフォーカスするのでつまらなくなりがち(弊 Original Link

  • 26 Aug 09:34
  • emfmというポッドキャスト聞いてるけど話は面白いが、もうちょっと音質に気をつかえよとか、無音部分編集しろよとか思ってしまう これ聞いてて思ったけど社内aws勉強会のお題の回答を一人で録音してみようかなとか Original Link

  • 26 Aug 09:08
  • ZMPの自動走行車みたいなのが歩道を試験走行か何かしてた Original Link

  • 26 Aug 08:46
  • pandemic ⇔ endemic Original Link

  • 26 Aug 08:03
  • まあ何が言いたかったかというと、何かを積み上げていくようなことをやっているのを外的要因で中断させられて別のルートに載せられるようなことが気づかず起きるから気をつけようねというようなことかなと 一方で人生いたる所青山ありというのもありつつ Original Link

  • 26 Aug 08:01
  • サーバ証明書が期限切れしていた。。更新しました(定期) Original Link

  • 26 Aug 00:44
  • あと社長が企画、推進する、株価対策プロジェクト、みたいなのも要注意 Original Link

  • 26 Aug 00:30
  • ヘンリエッタ・ラックス(HeLa) Original Link

  • 26 Aug 00:23
  • ええとこういう状況で何が起きるか、何をした方が良くて何をしないほうがいいか、というのをなんとなく推測してみると 撤退する事業やクライアントの後始末を任される場合 →もしそうなったら、あんまり全力でやらず、次を考えながらやる(がんばりすぎで燃え尽きないようにしないと、次に行けない。人生は長いし、続く) 平時であれば絶対やらないようなことをやらされる場合 →金魚の養殖とか。この場合は早めに次を考えるか、社内転職で拾ってもらうことを考えるべき? 妙に夢みがちなおじさんが夢みたいなことを言って、何やらタダ働きさせようとする場合 →とりあえず距離を置きましょう とにかくなんでもいいから食い扶持くらい稼いでこい的なことになっていくので、自分で営業してそこそこ稼げる状態に持っていったほうが良さげ。 あるいは特定のなにか(クライアントなり、業界、分野)にズッポリハマって代替不可能状態を自ら作り出す。 みたいなことをふと思ったのでメモ Original Link

  • 26 Aug 00:06
  • 習慣化支援アプリが単なるいつかやろうと思っていることリストの保存場所に成り果てている現象 Original Link

  • 25 Aug 23:57
  • ぐあ、pdfの固定フォーマットだ 勘弁してほしい Original Link

  • 25 Aug 23:52
  • 『Engineers in VOYAGE ― 事業をエンジニアリングする技術者たち』 – 技術書出版と販売のラムダノート https://www.lambdanote.com/collections/engineers-in-voyage ちょっと興味あったので買ってみた Original Link

  • 25 Aug 22:27
  • なんか悔しいので無駄に自宅Wi-Fiもssid2を有効にしてみる Original Link

  • 25 Aug 22:02
  • @h_horinouchi ちなみに接続台数10台という制限がありますがいちSSID毎で、2.4Gでも5Gでも4つずつに拡張できるのでご注意 https://sumelog.com/nuro-onu-f660a-max/ Original Link

  • 25 Aug 22:01
  • アーモンドプードルのプードルは英語でいうところのパウダーだが犬のプードルは粉みたいに小さな犬ということではなく、綴りも語源も異なる。 Original Link

  • 25 Aug 21:57
  • Original Link

  • 25 Aug 21:51
  • HeLa細胞 Original Link

  • 25 Aug 20:59
  • あー、スマホ版キントーンがプラティオってことか Original Link

  • 25 Aug 20:57
  • とか言ってたら(書いてたら)タクシーの中の宣伝(新R25)にたまたま堀江氏がw Original Link

  • 25 Aug 20:56
  • ライブドアをYahooが買ってればなー。Yahooに限らず、ほんと見る目がないというか。 Original Link

  • 25 Aug 20:36
  • Zoom全社会議というものを体感した がそもそも全社会議というものに対する興味を完全に失っている(愛社精神の有無とは関係なく、何年も運営側をやっていたせいで完全に飽きてしまっている)ため話が全然入ってこなかったのがZoomだからなのかがよくわからない。 Original Link

  • 25 Aug 16:12
  • nuroいれた(まだ未開通)、ONUは当たり端末っぽい Original Link

  • 25 Aug 15:47
  • https://m-jp.yna.co.kr/view/AJP20200825002500882 AtoZ Original Link

  • 25 Aug 12:54
  • <キントーンより少し下のレイヤー狙っていくビジネスモデル(?)>   セミオーダーでそれなりにややこしいアプリを作って運用もやる。     社内共通部品を組み合わせて効率よくSIするイメージ     それなりにややこしいこともする       キントーンではやれないようなややこしいやつ。       そんなのなにがあるのかわかってないけど。。   納品の無い開発スタイルで伴走。     月次アプリアップデート。   費用感     開発部分は月額月50万〜、年間600万〜。       当初二ヶ月お試しで、三ヶ月目に継続するか判断してもらい、三ヶ月分をまずもらう     運用っぽいこともやる場合はリアルに工数チャージする       といいつつ、シェアードのITBPOの単価って感じかな       RPAとか言われたら、あんまりやりたくない(RPA部分の保守とライセンスがコスパが悪い感がある)   工数的には0.5人月〜のイメージ     一人2案件という感じではなくてチームで対応する感じ     4人で8案件みたいな。(やれるのかそんなの Original Link

  • 25 Aug 12:47
  • Original Link

  • 25 Aug 12:47
  • そういえばバターコーヒーまだファミマに売ってた Original Link

  • 25 Aug 11:48
  • ソニーの密閉型オーバーイヤーヘッドホンを買おうかなと思った時もありましたが、蒸れるそうなのでそれもな。。。 オーディオテクニカの3.5万くらいのやつは、蒸れにくいそうだ Original Link

  • 25 Aug 11:47
  • まあ自分は結構人の声とかノイズが気になって集中できないタイプのようで、若干過敏すぎる気はする Original Link

  • 25 Aug 11:46
  • 対面の人の声がでかいというのをノイズキャンセリングアプリケーションとかでいろいろ試したがどうしようもないので、上長経由で逆向きに座ってもらうなどということをお願いするという運用系というか人間系での対策を実行した 本人とも会話したが、本人的には意図せずやっているわけなのでまあ仕方ないよねという Original Link

  • 25 Aug 08:35
  • Original Link

  • 25 Aug 06:55
  • Twitter、RTしかしない人を「リツイートは表示しない」にしたり、完全に興味ない話しかしない人をアンフォローしたりしてだいふ快適になった Original Link

  • 25 Aug 06:02
  • 3 か月で 30 倍の需要増: COVID-19 期間中の Google Meet のスケーリングはどのように成し遂げられたか | Google Cloud Blog https://cloud.google.com/blog/ja/products/g-suite/keeping-google-meet-ahead-of-usage-demand-during-covid-19 すげーな 半年前あたりはmeetの品質結構悪かった気がする  今はかなりいいと思う Original Link

  • 25 Aug 00:11
  • 佐藤琢磨の優勝にかこつけてちょっとだけ関係ある自分語りをするわけですが、アップルtvのレースゲームで毎日シルバーストーンを8周、鈴鹿を4周はしており、高低差含めて完璧に脳内にイメージできる、、とまではいかない こないだシルバーストーンのF1見てたけどイマイチコースのどこ走ってるかわからなかった Original Link

  • 25 Aug 00:03
  • オッサン化すると昔話しかしなくなるからある程度は仕方ないよねという オッサンは半分以上が思い出で出来てるので。。 Original Link

  • 24 Aug 23:52
  • 自宅の自分用の書斎(物置の下の段)が暑くて夏場は無理ぽ Original Link

  • 24 Aug 22:07
  • 地方都市在住の小娘にしては感度が高いと言わざるを得ない Original Link

  • 24 Aug 22:04
  • ピチカート・ファイヴ - Wikipedia https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%81%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B4 姉がベリッシマ、月面軟着陸あたりをカセットに録音して持ってたな。。田島貴男は自分も好きでよく聞いてたけど最近全く聞かなくなった Original Link

  • 24 Aug 20:43
  • 4Kディスプレイも設置。ディスプレイアームも買おうかな Original Link

  • 24 Aug 19:07
  • 他人のブログのコメント欄で全く本文と関係ない自分語りをするおっさんの恐怖 - portal shit! https://portalshit.net/2020/08/24/dont-talk-about-yourself-on-somebodys-blog ほぼ自分だこれ Original Link

  • 24 Aug 19:07
  • 自分用のちゃんとした椅子欲しい Original Link

  • 24 Aug 18:31
  • バーテブラ座ってきた購入。 背面と座面で布地を変える場合は備考欄にかいて見積もり Original Link

  • 24 Aug 16:01
  • apple watchのデフォルト機能で時報を鳥の声で知らせるっていうのをONにしてみたんだけど、鳥の鳴き声が何種類かあるような、ないようなよくわからない状態(前回鳴いた声がどんなだったかいまいち覚えていない)なのだが調べる方法が無さそう Original Link

  • 24 Aug 15:11
  • ぐおおZoomで画面上の一部を矩形で切り取って共有、っていう機能があるの今知った。。 Original Link

  • 24 Aug 14:10
  • 「おみおつけ」とは、味噌汁を丁寧に表現した言葉だが、漢字で書くと「御御御付」。 Original Link

  • 24 Aug 13:42
  • mmhmmがやたらメモリ食いまくるのがアップデート出たようなのでこれで解消されるかテスト Original Link

  • 24 Aug 13:38
  • クオラ見てると無駄なうんちくがたまりまくってここに貼りたくなるけどそれだとS/N比が悪くなるのでぐっと我慢 Original Link

  • 24 Aug 09:51
  • Original Link

  • 24 Aug 09:50
  • ■店内は客が少ないのに25年連続増収 西松屋がコロナ禍でも絶好調の理由 (4/7) - ITmedia ビジネスオンライン https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2008/24/news011_4.html ”さらに、同社には有線放送などのBGMやスタンプカード、お客さまリストもありません。” 西松屋徹底してますな。こういうの見るとカスタマーサクセスとかいうのもそういうツールを売るための方便として輸入されたイチ概念に過ぎない、とかなんとか言いたくなる(青本とやらもまだ読んでいないのに言ってて大変もうしわけないが) Original Link

  • 24 Aug 08:08
  • 顧客対応そのものに手間をかけないというか必要な部分だけを徹底する的な。行くのはこっちなのか? https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2008/24/news011.html Original Link

  • 24 Aug 00:03
  • イタリアのおしゃれ男子は基本革靴なので、今どきのおしゃれジャージに革靴を合わせるとか普通らしい Original Link

  • 24 Aug 00:01
  • 洋服の青山で売ってるヒルトンてのはほぼほぼアルマーニらしい がそれだとイタリアンなのでいまさらソフトスーツぽいのはね。。とか、耐久性が気になるという各位には、サビルロウという一説には背広の語源となったロンドンの町の名前のブランドも青山では展開しておりこれはおすすめかもしれん Original Link

  • 23 Aug 18:28
  • これは中毒性ある。中国アニメ「通霊姫」のイカレたOPは最終回のキレが凄い | TeraDas https://www.teradas.net/archives/32866/ 「盆と正月とボリウッドと江南スタイルが一緒に来た」 家の人が観てるのでなんとなく観てるが色々興味深いです。 Original Link

  • 23 Aug 18:22
  • ブルーボトルコーヒーの一番普通のホットコーヒーを初めて飲んで見たけど、こう言うとアレですが自分が煎れるコーヒーにかなり近い味 まあ正直ブルーボトルの方が旨いけど Original Link

  • 23 Aug 18:18
  • ゼーベック効果の逆がペルティエ効果 Original Link

  • 23 Aug 18:13
  • 放射性同位体熱電気転換器(Radioisotope thermoelectric generator; RTG) いわゆる原子力電池。実用化されている。 Original Link

  • 23 Aug 16:00
  • コンテンツ・ツーリズム Original Link

  • 23 Aug 10:39
  • 腎臓の機能は,実は「尿を作っている」のではなく,「必要なものが尿として出て行かないように頑張って再吸収している」といったほうが実態に近く,脱水状態だと,腎臓はより多くの水分を再吸収しなければならず,かえって負担がかかる ソースはクオラ Original Link