ハッピーハッキングキーボードの上級者ユーザになるとキーボードを一番下まで押し込まないようにして打鍵する(それにより打鍵音を小さくする)とのことですがそんなことできないよ
という文章を試しにそういうやり方で入力しようとしているけれど全然無理 脳のCPUがそっちに食われてしまう
Original Link
太平洋と大西洋には別の由来がある。太平洋の名称は、探検家のマゼランが南太平洋を横断したときの航海が時化もなくに平穏であったことに由来しており、Mare Pacificum(平和な海)の命名を元に太平洋となった。
大西洋の名前の由来は諸説あるが、一説によると、古代ローマでの呼び名Oceanus Occidentalis(西の大洋)の日本語訳。
Original Link
炭酸水密造 - portal shit! https://portalshit.net/2020/08/28/bootleg-soda?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+portalshit+%28portal+shit%21%29
うちもペリエの24本セットを時々買ってるがゴミが多くて微妙。こういうのにするかな。。。
Original Link
管理会計の弊害みたいな話で、原価が年度で最初からだいたいわかっている(増減するとしたら外注さん雇ったりとかした費用で、これは新規案件が取れたときに追加されるだけなので見込みには当初はそんなに現れない)状態で、一方売上は期初はそこそこ少ない状態(ノンネームで見込んでいるものもそこそこあるけど)というときに退職者が続出すると年度着地が良い方向に当然動くので、あー今年はなんとなく大丈夫そうだね。ということで安定志向に気持ちが向いてしまい、そのまま着地したいと思ってしまう。人間の心理。
とかいってると実はノンネームのまま見込みに入っていたやつがあることが発覚し(たいていそういうのは9月末とかに発見される)、ぐああ全然足りないじゃん。。。。とかいうことになる。しらんけど(このお話はフィクションです
Original Link
https://speakerdeck.com/shibe97/hurontoendofalsetorendo-sabaresuspa-jamstack
ヘッドレスCMSはcontentful使ってるがよい。コーポレートサイトとかnext + contentful + vercelで良いと思います
Original Link
お名前COMを使っていると「【要確認】直近で管理画面へのログインが確認できません」みたいな感じの広告メールが大量に送られてくるが、契約関連のメールも来るだろうからドメインごとブロックできなくてどうしたものか、、という問題がありますけど、対策としては件名に「【要確認】直近で管理画面へのログインが確認できません」を含むものは削除、っていうルールを作ればOK
Original Link
JavaScriptとWeb開発 InfoQ トレンドレポート 2020
https://www.infoq.com/jp/articles/javascript-web-development-trends-2020/
ざっと読んだ
なんか社内的にはわたくしはAngular推しの人みたいなことになってるぽい?自分としてはReact派のつもりなのだが。。
でも最近流行ってるのはVueのような
Original Link
最初にプロダクトを作った数名のメンバーで、その後も製品を成長させていくのかと思ったら、作っただけで満足して会社を辞めちゃった。辞めちゃうこと自体は個人の自由というかそれは仕方の無いことなのだけど、後任としてプロダクトの機能や設計に責任を持っていく役割を経営サイドで設定する様子が無かったので「え、そういう人を立てないんですか?」みたいな話を当時の社長(=今の社長)にも言ったけどあまりピンと来なかったみたいで、それが今も続いている、という理解。
まあそういう役割に魅力を感じてやってくれるよう環境を整えたり、権限移譲したり、っていうのができなかった、ということでもあるという理解。
Original Link