電通の件があり、こういうときはやっぱりタカヒロさんのフェースブックを見に行くべきと思い、行ったら、まあ色々書いてあるが、見覚えのあるエントリのリンクが貼ってあり
下世話でグレーなことが面白いこと、という時代がかつて有ったが そろそろそういうのは終わり ということだが、世の中の大半はそういうものが面白いと思う人たちで占められているしその状況はすぐには変わらない、と思う
電通の人たちとカラオケに行った話 - 雑記 https://dktkyk.hatenablog.com/entry/2017/05/08/215219
Original Link
すげーな、めっちゃちゃんと作ってある(上から目線ですみませんが
メッセージの安全性新時代:Letter Sealing - LINE ENGINEERING https://engineering.linecorp.com/ja/blog/new-generation-of-safe-messaging-letter-sealing/
Original Link
海外に転送するのならTwilioの方が自由度が高い(SIPサーバに接続とかできるので、一旦PBXで受けてインターネット経由で海外のSIPサーバに転送してそこから再度公衆網に出すとかできる)のでそっちのほうがいいかもですね。とはいえ電話網自体が落ちたらどうしようもないというのはありますが
Original Link
電話のDRは、普通はフリーダイヤルで東西それぞれの拠点に50:50とかで流し込んでおく(それぞれの拠点でオンプレでPBXが置いてある)、っていうのが基本だけど尼子ね君だとこれできないんだよね。通常のAWSのサービスよりも尼子ね君は冗長性高めてあるそうだけど、まあ首都圏全域で障害おきたら落ちるしこないだみたいなDynamoの不具合(でしたっけ)で影響受けたりとかするとどうしようもない
Original Link
S3 Webhosting + Cloudfront + HTTPSみたいなのを若者に見積もりしてもらうためにアーキテクチャ図を書いて、、ってやろうかと思ったけど自分で設定しちゃってかかった時間測った方が早そう
どっちかというとお客さんからは正確なネットワーク要件を出せと言われておりそれの調査の方が大変そう(Wiresharkでパケットキャプチャするかなと思っている)
Original Link
40人規模の部署の部門長がその部内のすべてのチャット部屋にメンバーとして参加していて、一通り目を通している、、っていうのっていまどきのワークスタイル的には普通なんですかいのう
仕事がそれだけならいいかもだけど他のこともプレイングしながらとかだとさすがに無理かと
以前のなんでもかんでもメーリングリストにする文化がチャットにも引き継がれた感じなのかな。。
などという外野目線での感想
Original Link
ついに尼子ねソフトフォン納品で明日訪問して触ってもらうのだがそこで使うPCの最終チェックしたら何故かソフトフォンから音が出ない!?ここは情シス力(りょく)を発揮してその辺にあるPC4、5台で試しても変わらず、むむむと思ったがどうやら同じアカウントで別のところでログインしてるのがいけなかったぽい。みたいなことやっててもうこんな時間
Original Link
LINEはさておきLINE Worksはどうなのかなというのが気になる
LINEはそもそも顧客データは暗号化されててキーは誰でもは使えない状態、みたいな説明だったはずだが添付ファイルは韓国側ストレージってのは今回初めて聞いたような
公衆網との接続用sip電話の交換機は韓国側ってのは有名な話
Original Link