VoiceFoundryというアマコネメインのクラウドインテグレーション事業者のカスタムソフトフォン
こういうの見るたび、フロントエンドの実装力を強化していかないとだな、、と思う(組織的に
みたいなことは社内チャットには若干かきにくいなあとなんとなく
Agent Desktop for Amazon Connect ~ VoiceFoundry
https://voicefoundry.com/what-we-do/agent-desktop-for-amazon-connect/
Original Link
https://casabrutus.com/design/173614
たしかに面白そう
さとうかしわこないだ王様のブランチの好きな漫画紹介コーナーに出てて、ドーラン塗ってんのかという感じのお顔の皺の少なさだった
小山くんどう的な人かと思ってた(小山くんどうをdisる意図はない)が、基本的には絵描き、ということのようだ
Original Link
■季節のおすすめ|メニュー|ドトールコーヒーショップ https://www.doutor.co.jp/dcs/menu/season.html ””
抹茶わらび餅オレ をいただきます
店員さんがおっしゃるには「こっちのほうが飲みやすい(桜餅バージョンより)」ということらしいw
Original Link
結局AutoHotKeyを導入して右クリックメニューボタンを_\に変換した
こうなるとキーキャップをもっと日本語配列できれいに並べなおしたくなり、最も望ましいキーになりそうなアーキスのものを探してみたもののすでに販売しておらず、残る手段はアーキスのキーボードを買って、欲しいキーキャップだけ抜く、になるがもはやHHKBより高くつくってどうなんだ
Original Link
電通の件があり、こういうときはやっぱりタカヒロさんのフェースブックを見に行くべきと思い、行ったら、まあ色々書いてあるが、見覚えのあるエントリのリンクが貼ってあり
下世話でグレーなことが面白いこと、という時代がかつて有ったが そろそろそういうのは終わり ということだが、世の中の大半はそういうものが面白いと思う人たちで占められているしその状況はすぐには変わらない、と思う
電通の人たちとカラオケに行った話 - 雑記 https://dktkyk.hatenablog.com/entry/2017/05/08/215219
Original Link
すげーな、めっちゃちゃんと作ってある(上から目線ですみませんが
メッセージの安全性新時代:Letter Sealing - LINE ENGINEERING https://engineering.linecorp.com/ja/blog/new-generation-of-safe-messaging-letter-sealing/
Original Link
海外に転送するのならTwilioの方が自由度が高い(SIPサーバに接続とかできるので、一旦PBXで受けてインターネット経由で海外のSIPサーバに転送してそこから再度公衆網に出すとかできる)のでそっちのほうがいいかもですね。とはいえ電話網自体が落ちたらどうしようもないというのはありますが
Original Link
電話のDRは、普通はフリーダイヤルで東西それぞれの拠点に50:50とかで流し込んでおく(それぞれの拠点でオンプレでPBXが置いてある)、っていうのが基本だけど尼子ね君だとこれできないんだよね。通常のAWSのサービスよりも尼子ね君は冗長性高めてあるそうだけど、まあ首都圏全域で障害おきたら落ちるしこないだみたいなDynamoの不具合(でしたっけ)で影響受けたりとかするとどうしようもない
Original Link
S3 Webhosting + Cloudfront + HTTPSみたいなのを若者に見積もりしてもらうためにアーキテクチャ図を書いて、、ってやろうかと思ったけど自分で設定しちゃってかかった時間測った方が早そう
どっちかというとお客さんからは正確なネットワーク要件を出せと言われておりそれの調査の方が大変そう(Wiresharkでパケットキャプチャするかなと思っている)
Original Link
40人規模の部署の部門長がその部内のすべてのチャット部屋にメンバーとして参加していて、一通り目を通している、、っていうのっていまどきのワークスタイル的には普通なんですかいのう
仕事がそれだけならいいかもだけど他のこともプレイングしながらとかだとさすがに無理かと
以前のなんでもかんでもメーリングリストにする文化がチャットにも引き継がれた感じなのかな。。
などという外野目線での感想
Original Link