ウシロウさんのアドバイスに従い、防具を強化(「下」の方ので揃える)した後は★3の里クエでは負け無し、で★4になりました。
親の教育方針でインターネットを使わせてもらえないが、Switchは持っていて、攻略サイトを見ないで友達から断片的情報を得るだけの小学生、的なプレイスタイル
Original Link
そんなわけで初モンハンマルチプレイ完了。感想としては
大勢居るからなんとなく強気になって殴り続けてるとすぐやられる
敵を見失ってウロウロしているうちにほぼほぼ終わる(これはターゲットを特定する方法を教わったので解決しそう)
防具は揃えたほうが良さそう 足を引っ張るということはないが、自分だけやられて戻ってくるまでがめんどい
HR2というやつになったことだし
Original Link
これ思いついたやつ賢いなー
[UPDATE] IAMユーザー/IAMロールの実際の操作履歴からIAMポリシーが生成可能になりました ! | DevelopersIO https://dev.classmethod.jp/articles/iam-access-analyzer-easier-implement-least-privilege-permissions-generating-iam-policies-access-activity-2/
Original Link
結構な頻度でウーバーイーツを頼むのですがミスが多い 今日はタイ料理だったのですがデザートで頼んだタピオカミルクが入っていなかった(その分500円だけ返金してもらったw
こないだはコブサラダを頼んだらドレッシングの蓋があいていて、ビニール袋のなかにこぼれて溜まっている状態だったが家の人はそれをそのままサラダにかけて食べていて、タフだなーと感心した(結局自分も食ったけど)このときは文句言ったらほぼ全額返金されて、なんだか自分がクレーマーになったような気分になりちょっと凹んだ
あとハンバーガー頼むときにケチャップをつけてくれって3回くらい書いたけどつけてくれなかったが、「カトラリーは要らないから、ケチャップはつけてくれ」とメモ欄に書いたらケチャップが正しく付いてきたw ので、なんかそういうトリガーになるような単語を書くといいようだ
Original Link
ボクサーエンジンとV型180度エンジンは、厳密には少し違っててですね。。とかいう話はまあいいか
まあシンBRZ/86も(元のBRZ/86も)ボクサーエンジン(水平対向)ですね。でもともと2.0リッターの排気量だったのですが、特にアメリカなどでは若干パワー不足と言われておりました。(スバルはもはやアメリカ向けメーカーと化しており、北米を無視できない)
そこで排気量を増やそうということになるのですが、ストロークを伸ばしてしまうと水平方向の構造上、エンジンが横へ広がってしまいフロントタイヤ周辺を圧迫してしまうので、エンジン自体をあんまり大きくできない。なのでピストンの直径を大きくすることで排気量UPするというのが今回の対応だったわけです。
排気量大きくせずターボ化すればいいんじゃ?という話もあるんですがエンジンフィールが変わっちゃうというのと、そもそもBRZ/86はエンジンルームが狭くてターボをつける場所が無いということのようです。まあ最近の燃焼技術的に言うとターボは悪であるという考えが主流になりつつあります。これはもともとマツダが言い出したが、トヨタも若干追従し始めた
Original Link
しょうもない感じの仕事を家に持ち帰ってしまうとそれを終えた時点で働いた感じになってもともとやろうと思ってたことまでなかなか手が回らない問題
しょうもないことは全部会社で済ませて、どうしても今日中にやらないといけないことだけ家に持ち帰る、とかにしたいところ
みたいな話は在宅のみの状態では発生しないわけで、みんなよくがんばるよなあ 偉いなあ
Original Link
シン・BRZ/86の水平対向四気筒はボアアップした結果従来の86x86mmよりショートストロークになったそうで、このロングストローク化トルク重視全盛の時代にあえてそっち行く、というか行かざるを得なかった、ということなのか(当初からその程度は設計に盛り込んでそうではあるが)
結果的に高回転型エンジンフィールになりマニアだけが注目する的なことになりそう
四人乗りだし車幅も1800以下なのでアラフィフ世代からも歓迎されそう(やっぱ歳取ると車幅広いのは怖い
Original Link
■【笠原一輝のユビキタス情報局】「Ryzen 7 5800U」はApple M1を上回る性能で、Intel並みの長時間駆動を実現 - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1315668.html
なんかこんなのが
でもノートPCとしての完成度で今のM1Macbookを上回っているとは思えないな(発熱や電池のもちとか
Original Link
小説のさよならジュピターを読んだのは多分中学のころだと思うけど、最後のほうで天才プログラマーみたいな人がすごいスピードでアプリを組み上げていく、、みたいなところは、小松左京はハードSF作家としてはすごいけど、この部分はよくわかってないやつが書いた感じになっちゃってるなあ、、と子供心に思ったというのを覚えている
Original Link
■トヨタ&スバルの新型スポーツカー「GR 86」「BRZ」はどう進化した? - Car Watch https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1316399.html
いいですねえ これのATでアイサイトがつくので、もうこれでいいです。と思ったがサイドブレーキが手動(電動ではない)とな。。(=渋滞時の停止からの再開が手動操作が必要)
まあでももはや大排気量(2リッターを越えたらもはや大排気量です)の新車を売れるのはCAFE基準を余裕でクリアしているトヨタさんだけ!
ので自然吸気大排気量でACC付き(つまり新しめの車)に乗ろうとおもうと、選択肢としてはトヨタさんになっちゃうわけです。
まあマツダ6のクーペでSkyactiveXで直6みたいなのが出たらまた悩んじゃうだろうけどな。出せるのかな。
Original Link