良記事なのですが一つだけ言わせていただくと、「普通に考えて」って言うのは「普通ってなんだよ」と突っ込んで欲しいからなんです
新卒研修のチューターになった時に気をつけていること | DevelopersIO https://dev.classmethod.jp/articles/for-new-senpai/
Original Link
■コードが読めるソフトウェア開発者 - As a Futurist... https://blog.riywo.com/2021/04/software-engineer-who-reads-code/
自分は自分ではコード読めるつもりだったけど、ちょっとややこしい構造体持ったアプリの解読を投げ出したし(雰囲気理解はしたがその先に進む気を無くした)、実際そんなに書けないし、ほぼほぼソフトウエア開発者ではないな
Original Link
chiaって何すか
chiaとかいう仮想通貨のせいで秋葉のHDDが枯らされた話(誇張)|RadiumProduction http://radiumproduction.blog.shinobi.jp/akiba/chia%E3%81%A8%E3%81%8B%E3%81%84%E3%81%86%E4%BB%AE%E6%83%B3%E9%80%9A%E8%B2%A8%E3%81%AE%E3%81%9B%E3%81%84%E3%81%A7%E7%A7%8B%E8%91%89%E3%81%AEhdd%E3%81%8C%E6%9E%AF%E3%82%89%E3%81%95
Original Link
高専の後輩らしい もちろん赤の他人
Hitachi Social Innovation is POWERING GOOD:世界を輝かせる人 水インフラ編(パプアニューギニア)<字幕入り>:日立 https://www.hitachi.co.jp/about/publicity/ad_cm/brightentheworld/water_infrastructure.html?fbclid=IwAR16Ubk1gKndCymuwxlMwtvEC08T0WONItV45IO8fLVU4JdX_YU_ddAFclc
Original Link
■これが「20年使えるゲーマー向けスピーカー」だ。音に悩めるゲーマーへ捧ぐ,本当によいスピーカーの話 https://www.4gamer.net/games/029/G002923/20110805084/
こういうのって家のテレビにつなぐだけでいいのか、さらになにかが必要なのかというあたりがよくわかってない
Original Link
パキスタンの人の会社の東京オフィスに情シス要員がほしいのだがどうだ?日本語が喋れればOK と言われた件は丁重にお断りした
たぶん契約的にはアルバイト的なやつで、月給55万(税引き前)くらいかな
日本語で返信したが普通に伝わっているようなので日本語から英語の翻訳もできるようだ>リンクトイン
Original Link
いわゆるシステムエンジニアの延長でマネージャーになり、ちょっとした規模の組織の長になり、それなりの年間計画を立てる、、みたいなところを期待されたときにスムーズに対応できるかというと普段からそういう経験を積んだりトレーニングして、その部分の脳を使っていないと結構厳しいな。。というのを見ていて思った
が、まあこれは今年からそれをやり始めたということで、できる人はできるだろうけど出来ない人は振り落とされていくんだろうな。。
多分ここ数年入社の優秀な新卒とかの方がそういうの上手にやれるかも。
マネージャーは年長の偉い人ということではなく、単なる役割であるというのを実践するフェーズなのかもしれん(ハードル高そうだが)いわゆるエンジニアリング組織マネージャー育成の話なんだなという理解
自分はぶっちゃけ言われたとおりの事業計画パワポ書いただけ(なので脳は使ってない)ので人のことは全然言えないですが。。
Original Link
みんな矢羽矢羽言うけど自分的にはすごい用語として違和感があり、ググってみたがどうやら矢羽って普通のビジネス用語になってるぽいな
違う言い方ができそうなものだけど 昔はなんて言ってたっけな
というかこの「矢羽」っていうものをパワポで書いてること自体にものすごい違和感と抵抗感があり、自分のアウトプットスピードを下げている気がするな。。。
Original Link
しかしAroundは、近くで同時にマイクオンにしていてもハウリングを起こさない(EchoTerminatorというソフトウェアを特許出願中とのこと)。また、人間の声とその他の声を識別し、私たちを悩ませてきた消防車のサイレンや犬の吠える声も抑えてくれる。
ほほう
https://jp.techcrunch.com/2021/03/15/around-review/
Original Link
また夕食難民が始まるかと思いきや地元は微妙なせめぎ合いになるとか。サブウェイは習志野側。でも帰りの電車時間とオーダーストップ時刻を加味すると結局閉店ギリギリまで対応してくれる東京駅の方が優位
あと中本市川店もか
https://www.chibanippo.co.jp/news/national/782473
Original Link
デジタル庁に有期雇用?された人がTwitterで観察できるようになって興味深いのだけど国家レベル情シス一次受け窓口みたいな感じで大量の各種ご要望(僕が考えた、役所手続きがこうなって欲しいリスト)を投げ込まれており、これ大丈夫か ご本人のメンタルが心配だ
だいたいそういうのは九割は、課題は理解しているがハードルがあって実現できていない、という感じで残り一割はその発想はなかった。。ていう感じなんじゃないかな トリアージするのもめんどい
Original Link
wenaつけるならチューダー(我々世代的にはチュードル)が良いんじゃと思ってたがやってる人がいて、見ると、このブラックベイってやつなら良さそう
チューダーはあんまり高そうに見えないから良さげ(実際中古ならだいぶ安そうではあるが
まあ多分買わないけど
http://wena.jp/special/start_wena/231.html
Original Link
これのスイッチ版みたいなことか。Switchで使えないキャプチャ装置というのがありそう、とhoriuchi氏がおっしゃっていたので、その辺要注意だな
【PS4】オンラインマルチプレイ動画配信キャプチャーボード接続方法│HowMew[ハウミュー] https://howmew.com/4580/
Original Link
awsのエンコーダーみたいなやつが使える気がする がエンコーダに送信するところの装置が高価だったはず でもそこはpcで代用できるはず まあ最初はmmhmm経由でzoomとかでも良さそう というか普通に自分のカメラ画像の代わりにプレイ動画を流せば良いだけか。。これはすぐ普及しそうだ、というか世の中的にはもう当たり前なのかも
Original Link
ポッドキャストのリビルドは、ゲストとホストの両方で録音して後からMIX、っていう凝ったことをしているので音質が良いのだけど、モンハンマルチプレイで同じことやったら面白いかも
Switchからキャプチャできる装置を配って、ゲーム中もお互いの画面を見れて、後から動画としても公開できる
Original Link
この記事読み応えある。無記名なので誰が書いてるのかわからんですが。。素晴らしい
【トヨタ86/スバルBRZ】インサイドストーリー! 共同開発、700ps、プラグ交換、サスペンションの違い、その真実 | オートプルーブ - Auto Prove - Part 3 https://autoprove.net/toyota/toyota86/114719/
Original Link