msのなんたらに対するアンサー
Google、「AppSheet Automation」正式リリース ノーコードで業務用bot、レシートの読み取りやメールの自動送信など(要約) - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2104/20/news086_0.html
Original Link
スケーラビリティもすごい
スマートフォンカメラで目をスキャンするだけでAIが数分で新型コロナ感染を検出 精度97%、ドイツのベンチャーが開発 | Med IT Tech https://medit.tech/ai-system-to-determine-whether-or-not-covid19-infection-in-several-minutes/
Original Link
当てずっぽうという意味の山勘の語源には、武田信玄の参謀とされる山本勘助の略であるという説と、山師の勘の略とする説がある。
山本勘助の説は彼が計略に長けていたことから、ごまかすことを「山勘」と言うようになったとするもので、山師の勘の説は鉱山の採掘をする山師の仕事は当たり外れも多く、勘が頼りであることからというもの。
Original Link
はじめて野良でオンラインしてみたがお金が全然貯まらない。元々の報酬金がメンバー分割される上にちょくちょく死なれたりしてさらに金が減る感じ。
素材は集めやすくなるけどいろいろ作れるかもと考えてしまい売ることがためらわれるのでやはり金にならない。
純粋に金が欲しい時の回し方を研究する必要がありそう
#モンハン部
Original Link
良記事なのですが一つだけ言わせていただくと、「普通に考えて」って言うのは「普通ってなんだよ」と突っ込んで欲しいからなんです
新卒研修のチューターになった時に気をつけていること | DevelopersIO https://dev.classmethod.jp/articles/for-new-senpai/
Original Link
■コードが読めるソフトウェア開発者 - As a Futurist... https://blog.riywo.com/2021/04/software-engineer-who-reads-code/
自分は自分ではコード読めるつもりだったけど、ちょっとややこしい構造体持ったアプリの解読を投げ出したし(雰囲気理解はしたがその先に進む気を無くした)、実際そんなに書けないし、ほぼほぼソフトウエア開発者ではないな
Original Link
chiaって何すか
chiaとかいう仮想通貨のせいで秋葉のHDDが枯らされた話(誇張)|RadiumProduction http://radiumproduction.blog.shinobi.jp/akiba/chia%E3%81%A8%E3%81%8B%E3%81%84%E3%81%86%E4%BB%AE%E6%83%B3%E9%80%9A%E8%B2%A8%E3%81%AE%E3%81%9B%E3%81%84%E3%81%A7%E7%A7%8B%E8%91%89%E3%81%AEhdd%E3%81%8C%E6%9E%AF%E3%82%89%E3%81%95
Original Link
高専の後輩らしい もちろん赤の他人
Hitachi Social Innovation is POWERING GOOD:世界を輝かせる人 水インフラ編(パプアニューギニア)<字幕入り>:日立 https://www.hitachi.co.jp/about/publicity/ad_cm/brightentheworld/water_infrastructure.html?fbclid=IwAR16Ubk1gKndCymuwxlMwtvEC08T0WONItV45IO8fLVU4JdX_YU_ddAFclc
Original Link
■これが「20年使えるゲーマー向けスピーカー」だ。音に悩めるゲーマーへ捧ぐ,本当によいスピーカーの話 https://www.4gamer.net/games/029/G002923/20110805084/
こういうのって家のテレビにつなぐだけでいいのか、さらになにかが必要なのかというあたりがよくわかってない
Original Link
パキスタンの人の会社の東京オフィスに情シス要員がほしいのだがどうだ?日本語が喋れればOK と言われた件は丁重にお断りした
たぶん契約的にはアルバイト的なやつで、月給55万(税引き前)くらいかな
日本語で返信したが普通に伝わっているようなので日本語から英語の翻訳もできるようだ>リンクトイン
Original Link
いわゆるシステムエンジニアの延長でマネージャーになり、ちょっとした規模の組織の長になり、それなりの年間計画を立てる、、みたいなところを期待されたときにスムーズに対応できるかというと普段からそういう経験を積んだりトレーニングして、その部分の脳を使っていないと結構厳しいな。。というのを見ていて思った
が、まあこれは今年からそれをやり始めたということで、できる人はできるだろうけど出来ない人は振り落とされていくんだろうな。。
多分ここ数年入社の優秀な新卒とかの方がそういうの上手にやれるかも。
マネージャーは年長の偉い人ということではなく、単なる役割であるというのを実践するフェーズなのかもしれん(ハードル高そうだが)いわゆるエンジニアリング組織マネージャー育成の話なんだなという理解
自分はぶっちゃけ言われたとおりの事業計画パワポ書いただけ(なので脳は使ってない)ので人のことは全然言えないですが。。
Original Link