この凄いモニターのために買う感じか。airで充分ではあるのだけど
【インタビュー】アップル幹部がM1搭載の2021年版iPad Proに寄せる思い、Macとの統合と新しい統合プロセッサー戦略 | TechCrunch Japan https://jp.techcrunch.com/2021/05/01/2021-04-25-interview-apple-executives-on-the-2021-ipad-pro-stunting-with-the-m1-and-creating-headroom/
Original Link
■隅田川の渡し - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%85%E7%94%B0%E5%B7%9D%E3%81%AE%E6%B8%A1%E3%81%97#%E4%BD%83%E3%81%AE%E6%B8%A1%E3%81%97 ””
こういうのを巡る、というのも渋い趣味かもしれない
Original Link
■ユニコーン企業のひみつ/訳者あとがき - iki-iki https://scrapbox.io/iki-iki/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%B3%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%81%AE%E3%81%B2%E3%81%BF%E3%81%A4%2F%E8%A8%B3%E8%80%85%E3%81%82%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%8D
Original Link
スイッチのusb-cって映像出力出てるのか。。
【EVICIV EVC-1506 レビュー】15.6インチのモバイルディスプレイでは人気の高いモデル その実力やいかに!? | ガジェットランナー https://hashikan.net/archives/evc-1506.html
Original Link
今回トヨタが試作した水素エンジン(燃やして走る方。水素電池じゃ無い方)の航続距離が50キロ程度ということでちょっとした衝撃が境界を駆け抜けたが、実際水素の積載量としてはミライの七割ほどとのこと、ただしまだリーン燃焼に向けての最適化はこれから、とのことで期待しても良さそう。かつレースでの全開燃費の話をしているのでそれを割り引けば一般乗用車程度には届くかも。co2排出量ゼロというのが魅力的過ぎる(対CAFE的に)
かつ2ストエンジンの可能性もあるようだ
ソースは島下くんのYouTube
Original Link
workspaces、マルチディスプレイ環境で全ての画面をWorkspacesで使うっていうのができることを今知った。複数パワポを同時に見たいときに見れなくてめんどうだったがこれで解決
あとパワポの中の表のセル結合と分割スキルを会得した これずっと疑問に思っていた(自分のパワポ苦手意識の源泉の一つ
Original Link
クラメソさまBlogを参考に設定した尼子ね祝日対応の本番稼働初日(最初の祝日)だったが普通に動いているようでよかったよかった
フルマネージドで、この程度でも結構ドキドキするのに、昔はよくオンプレでSaasやってたなと(それでいろいろひどい目にあったが
なお祝日判定はS3のCSVで判定する仕組みですが、AWSによればSystemsManagerを使うのがベストプラクティスとのことでした
Original Link
デジガレさんでしたとな
「kintoneの脆弱性ではない」 東京都医療者向けワクチン予約サイトの個人情報問題でサイボウズが見解 - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2104/27/news162.html
Original Link
キントーンというよりも、実装した会社が悪そう
キントーン自体はその辺相当ちゃんとしてそう
医療従事者27万人の個人情報が閲覧できる状態に 東京都、ワクチン予約サイトを停止 - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2104/27/news153.html
Original Link
スクリプト書いてたらCLIツール(?)に進化してたことならあります
DBバッチみたいなやついいすね。ただ、運用までがっつり関わる事は殆どないと言う。。
あとはAWS脳なのでAuroraのS3 exportとGlueの組み合わせでどうにかなるんちゃう?みたいなとにかくAWSにオフロードしちゃう傾向も
Original Link
オーバーヒートしたげな
見た目ほどガチな作りでは無いようだ
最強の電動自転車「MATE-X」で箱根駅伝のコースを走ってみた【後編】──連載:GQ GEAR ガチテスト Vol.05 | GQ Japan https://www.gqjapan.jp/lifestyle/article/20210426-mate-x-hakone-2
Original Link
結局のところSIerやコンサル会社、SESの会社は、「キミ自身やその部下、部門のみんなをいかに安定的に高く売り続けられるか」ゲームをやっていて、そういう環境に「ぼくが考えた最強の製品・サービスをいつか作りたい」とおもってやってきた若きプログラマは、これじゃないと去っていくか、まあこれはこれで面白いと思って続けていくのか。
たとえばバンダイナムコがある日を境にうちはSIerになりますと宣言して、他のゲーム会社の開発案件を受託するために営業して回ったり、あるいはエンジニア派遣しますよと言い出したりしたところを想像してみてほしい。
眠くてなにを書いているのかよくわからなくなってきたので業務終了
Original Link
学生時代プログラミングを結構やってました、みたいな新卒さんは、その多くは、開発者としてやっていきたいと思って、自分がお客さんと普通に喋れますよみたいなアピールをしないんじゃないかな と想像した。
一方で、入社直後の研修にあんまりついていけなかったような人の場合は、ぼく喋れますよアピールをして、コードを書かないような職種に就く
両方いけるような人は結構レアだし貴重だが、そういう人は最初に辞めちゃう
Original Link