Topへ 検索へ

  • 14 May 09:43
  • 港区震度1ってなってたけどもっと揺れていたような 免震構造のせいなのか Original Link

  • 14 May 09:40
  • ラノベの異世界転生ものの原初はもっと卑近なテーマというか題材ですよね。 特に無双系はパターンが大体共通してて、 ・そこそこの凡庸な大人(に近い引きこもりとか)が転生 ・前世の現代知識やゲーム的理解でパワーレベリング ・無双するけど凡庸な優しさ、人柄で人望集め(強力な仲間もそこに惹かれてどんどん集まる) ・抱える団体が大きくなってなんとなく素人考えでみんなに優しい自治体づくり(足りないところは強力な仲間がフォロー) ・いざとなると凡庸だった主人公がみんなを守るために根性見せて修羅場を乗り切る、そしてまたチートなレベルアップ みたいなプロットで「明日本気出す」「人生やり直せたら」系のオタクホイホイみたいな Original Link

  • 14 May 09:05
  • 異世界転生もの = 死後の世界の話 という Original Link

  • 14 May 09:04
  • 転生モノはようするに宗教、って言ってる人がいてなるほどなと Original Link

  • 14 May 09:04
  • 不滅のあなたへ(アニメ版)を観てますけど話の切れ目でかならず主要キャラを死なせる、っていうのがパターン化していきそう 話の展開上必要っていうことはわかるけど、そうじゃないやりかたを模索してみてほしい(上から Original Link

  • 14 May 09:02
  • 結構揺れてましたね Original Link

  • 14 May 09:00
  • 結構揺れてる Original Link

  • 14 May 07:13
  • これな的な Original Link

  • 14 May 07:13
  • Original Link

  • 14 May 01:46
  • https://cs50.jp/ Original Link

  • 13 May 19:35
  • Discordにクラブハウス的機能がついたらしい meetにもウェビナ機能付くようだ Original Link

  • 13 May 12:59
  • 理合(りあい) Original Link

  • 13 May 09:51
  • ロンドン在住のバングラデシュ人の人から、相模原で一ヶ月情シス業務やってくれないかと言われるなど Original Link

  • 13 May 09:39
  • notionぽいインタフェースで、共著ブログみたいなやつ  って要するに単なるwikiかもですが 若干のデータベース要素と、外部webフック Original Link

  • 13 May 09:37
  • フロントエンド系で何か作る話、notionぽいものを作るというのは面白そうかなと Original Link

  • 13 May 08:17
  • セールスフォース落ちてたのか この手の原因はだいたいdnsとかそういうディレクトリサービスだな 全国でワクチン接種システム不具合 米のクラウドサービス障害 | 新型コロナ ワクチン(日本国内) | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210512/k10013025701000.html Original Link

  • 13 May 08:11
  • 青書と白書の違いは呼び名のみ Original Link

  • 13 May 06:59
  • なんかこんなのが 日立×Intel|AI Hackathon https://hackathon.we-are-ma.jp/aihackathon2021/?twclid=11392599931295191042 Original Link

  • 13 May 06:55
  • 日立の社長が 大みか工場出身者以外から出てくるのは異例なので、かなり本気と思われる 日立の社長兼COOにLumada立ち上げの小島氏が就任「徹底的にスピードアップ」:製造マネジメントニュース(1/2 ページ) - MONOist https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2105/13/news047.html Original Link

  • 13 May 06:44
  • 大丈夫です〜w Original Link

  • 13 May 03:09
  • 非同期コミュニケーションだとタイミングを合わせるのが中々難しい Original Link

  • 13 May 02:32
  • しまったレスがないうちに寝落ち Original Link

  • 13 May 00:48
  • 違うな、株価2000円でも買えるのは一番安いレクサスくらいか。。(UXとか  ほんとかな。。計算間違えてるかも まあその場合でもその頃には出てるマツダの直6のセダンを買えば満足度高いかと Original Link

  • 13 May 00:39
  • 地味に里6クエを消化 Original Link

  • 13 May 00:17
  • express(ts)/nextjs(ts)/vercel/awsすねぇ Original Link

  • 13 May 00:09
  • 納車が楽しみになる車がほしい Original Link

  • 12 May 23:55
  • 友達数人との雑な会話で2ヶ月後までになんかするって話をしてて、expressで何かするかみたいなことを言ってしまった 何作ろう Original Link

  • 12 May 23:46
  • 軽く狩りますか Original Link

  • 12 May 23:14
  • オンラインプレイに飢えてるのでいつでもどうぞ #モンハン部 Original Link

  • 12 May 23:06
  • そういえば新株予約権を発行したらしいので見てみたけど、執行役員一人あたり40個程度、株数でいえば4000株。株価が2000円くらいになれば税引き後でも中古のポルシェ911(997前期ティプトロ)くらいは買える程度かな おじさんたちを死ぬ気で働かせるにはこれじゃ足りないと思うけどどうなんでしょうね(どっちかというとお金以外のものをぶら下げたほうがいいんじゃないかと思ったり) Original Link

  • 12 May 22:57
  • ■製品の終了に関するお知らせ|株式会社ABEJAのプレスリリース https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000085.000010628.html 選択と集中的な Original Link

  • 12 May 22:57
  • ■ABEJA、SOMPOホールディングスと資本業務提携契約を締結|株式会社ABEJAのプレスリリース https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000116.000010628.html googleもまだ株持ってるようだ Original Link

  • 12 May 22:25
  • 陞爵 Original Link

  • 12 May 22:19
  • やっぱ、ダイナミックケイパビリティば高めなダメばい Original Link

  • 12 May 22:16
  • この会長さんというのが、自分の祖父の兄弟の子供?孫?とかそんな感じ ホテルの敷地内に家があって、自分の父や叔母はそこで暮らしていたときもあったのだとかだが、そこも追い出されるのだろう Original Link

  • 12 May 22:12
  • https://www.nishinippon.co.jp/item/n/737395/ 親戚のホテルが事業売却とな たいへんだな 会長も社長も引退げな Original Link

  • 12 May 22:11
  • Cognitoのユーザプールに作ったユーザでアマコネログインってできないってことでOKですよね?みたいなそのへんで聞いてみたいことがあったのだが正確なところを忘れた(日本のAWSのSAに相談したけど正確な答が帰ってこなかった Original Link

  • 12 May 20:42
  • @sakurai 来週いっぱいまでしとるよ Original Link

  • 12 May 20:40
  • @h_horinouchi いつまで募集しとる? Original Link

  • 12 May 20:03
  • 金曜に実家に帰省しようかとしていたが、姉の会社で陽性者が出たとかで、どう判断したらいいかわからない そもそもこの時期に福岡に行くというのがどうなのかとw 新幹線はガラ空きらしいが 飛行機はそれなりに混んではいるようだ Original Link

  • 12 May 20:00
  • DXの次はダイナミックケイパビリティか Original Link

  • 12 May 15:24
  • 鳥の足の関節は、人間の膝とは逆に曲がっているように見えるが、実はかかと。膝の関節の部分は人間と同じ方向に曲がるが、羽毛に覆われていて、よく見えない。 Original Link

  • 12 May 13:21
  • 情報量とは 情報量の意味と対数関数を使う理由 | 高校数学の美しい物語 https://manabitimes.jp/math/1002 Original Link

  • 12 May 13:20
  • レギュラーのカップヌードル食べただけで胃もたれする Original Link

  • 12 May 12:46
  • ストレスでドカ食いしてでっかくなるパターンが多いので、上手にストレスマネジメントできれば普通に痩せられるのではと思うなど Original Link

  • 12 May 10:25
  • 確定申告で追徴課税されクレジットカードで払ったらしく過去最高額の引き落とし額でビビる Original Link

  • 12 May 09:44
  • 「『どれくらいの量なら砂糖を摂取してもいいか』というのは、『どれくらいの量ならタバコを吸ってもいいのか』という質問と同じである」 Original Link

  • 12 May 09:41
  • 糖質中毒から抜け出す方法 ・甘いものを身の回りに置かない ・スーパーやコンビニに行くときは、あらかじめ何を買うか決めてから行く ・コーヒーや紅茶に砂糖を入れない ・清涼飲料水の代わりに水やお茶を飲む ・間食は原則的にしない ・どうしても間食をするときはナッツ類、ドライフルーツ、イモ類などを ・過激なダイエットはしない ・適度な運動をする ・甘いものをやめることを周囲に宣言する ・体重を毎日計る ・夜更かしをしない いろいろ並べられて一部出来ていないとテンション下がる罠 Original Link

  • 12 May 00:04
  • こういうやつとかか。書いてあることはよくわからんけど まあどっちかというとこれは機械学習系か 人工知能による原発性アルドステロン症の病型予測モデルを開発、精度89% 九州大学研究グループ | Med IT Tech https://medit.tech/machine-learning-based-models-for-prediction-of-subtype-diagnosis-of-primary-aldosteronism-using-blood-test/ Original Link

  • 11 May 22:29
  • ■吉池(よしいけ) | プロも通う御徒町駅前の魚介専門店 https://www.yoshiike-group.co.jp/ こんどここにいく Original Link

  • 11 May 22:25
  • Visa Apple Pay対応 Original Link

  • 11 May 22:21
  • 教材のキュレーションを有識者にしてほしいですね。有料でもいいかも Original Link

  • 11 May 20:21
  • 創薬系のバイオベンチャーは相当難しいんすよね ある程度大掛かりな施設や準備が必要なので IT寄りだとそのあたりのハードルが低いのでアリかなあと思ったりします Original Link

  • 11 May 20:17
  • 自分に合った教材を見つける能力がさらに重要になりそう Original Link

  • 11 May 19:23
  • 今日も中本上げ忘れ Original Link

  • 11 May 19:23
  • 某SIerさん、ここに名前出てるくらいなんだからもっと自分でやってほしいぜ https://aws.amazon.com/jp/blogs/psa/apn-engineers-award-2021/ Original Link

  • 11 May 13:17
  • インターネットは知の高速道路、みたいな言い方が昔あったけど、これだけ動画共有、ライブ配信、デスクトップ共有、音声チャット、とかが発達しちゃうと、勉強したりトレーニングしたりするコストが下がりまくりで、何が起きるかというと「ちょっとだけ勉強しよう」と思えるかどうかの差がデカい みたいなことを思ったなど Original Link

  • 11 May 13:04
  • https://youtu.be/zxjgdLwq_cg Original Link

  • 11 May 12:57
  • 機関犬トーマス すごいな こういうプロダクト(?)作ってその動画を流すのはアリだな Original Link

  • 11 May 12:49
  • 四週四休(四週で四日休まないといけない)みたいな話かと思ったが全然違ったw > 6W2H Original Link

  • 11 May 10:52
  • >地下ステージの若干おどろおどろしい音楽が嫌い わかる Original Link

  • 11 May 10:14
  • バイオ系とかも、資本集約型産業というか、2000億円で10年かけてなにか産み出す、みたいな感じなのかなという想像 バイオベンチャーというのはそういう会社から出資してもらってその取っ掛かりのところをやるとかそんな感じなのかな いわゆるゼロイチというのか。 Original Link

  • 11 May 10:12
  • https://www.stratasys.co.jp ストラタシス面白そうな会社と思ったらめっちゃグローバルの会社だった。。。まあやってる内容から考えれば納得 Original Link

  • 11 May 09:57
  • 敷衍 Original Link

  • 11 May 08:44
  • わたくしスーパーマリオをほぼほぼやったことはないとはいってもちょっとくらいは遊んだことあるんですけど、地下ステージの若干おどろおどろしい音楽が嫌いだったことを思い出した 横スプライトが上限数超えるとチラチラするところもオリジナルそのまま、みたいなことかな。純粋にエミュレーションなんだろうな スプライトって言ってもいまどきの人には全く通じない予感 これですね ↓ ■スプライト (映像技術) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88_(%E6%98%A0%E5%83%8F%E6%8A%80%E8%A1%93) Original Link

  • 11 May 08:07
  • 6w2h Original Link

  • 11 May 08:04
  • 聖者無双の原作に軽くハマっているが、やはり主人公の成長を表すのにRPGゲーム的なパラメータ記載をつかうのはいただけない。そもそもその数値がどれだけ高いものなのか全然ピンとこない。 Original Link

  • 11 May 07:59
  • 君が代の由来は天皇のための歌ではなく、一般にあってはこの歌を受ける者の長寿を祝う意味であった。安土桃山時代では一部の地域で恋の小唄として知られていた。 Original Link

  • 11 May 00:48
  • 面白そうなバイオかつITベンチャー https://cykinso.co.jp Original Link

  • 10 May 23:47
  • これつければプールで使えるらしい Apple Watchをプールで使いたい!?保護プロテクター「Watchsuit」なら利用できるプールも | ウォーキングスタイル https://walking.style/etc/714458/ Original Link

  • 10 May 22:17
  • スーパーマリオは、アクションパズルゲームという印象だな Original Link

  • 10 May 22:17
  • グラディウスを見つけてやってみたけど全然ダメだ ジョイスティックじゃないと無理 アーケード版では普通に一周できてた気がするんだが Original Link

  • 10 May 21:15
  • マリオと合わせて読むと良い https://www.amazon.co.jp/dp/B07VC4N5HW/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1 Original Link

  • 10 May 21:11
  • switchでも無料でできるんでぜひ Original Link

  • 10 May 19:45
  • これかな? たしかにすごい難しいと書いてある が、そもそもわたくしスーパーマリオというものをほとんどやった事がないという https://game.watch.impress.co.jp/docs/kikaku/1284682.html Original Link

  • 10 May 19:35
  • マリオブラザース2むずすぎない?game&watch復刻版みたいなやつを買ってたまにやってるが全くクリアできない Original Link

  • 10 May 17:51
  • ■中国の「長征5号B」コアステージはインド洋に落下。ロケットの打ち上げに求められる「責任ある対策」 | sorae 宇宙へのポータルサイト https://sorae.info/space/20210510-long-march5b.html しっかりした記事 Original Link

  • 10 May 17:49
  • ■エッジでJavaScriptを実行するCloudFront Functionsのユースケースまとめ | DevelopersIO https://dev.classmethod.jp/articles/cloudfront-functions-usecases/ またなんか新しいの出たな。。lambda@edgeをリプレースするのか Original Link

  • 10 May 10:13
  • Awsをほぼほぼ理解したところでms系に行くのも悪くない、、かも クラウドインフラ市場、AWSのシェアトップは変わらず。アリババ、Tencent、Baiduら中国勢が高い成長を見せる。2021年第1四半期、Synergy Research Group - Publickey https://www.publickey1.jp/blog/21/awstencentbaidu20211synergy_research_group.html Original Link

  • 10 May 09:34
  • AWSのマネージドサービスを単に使うだけだと表層的な知識しか身につかず危険、、、みたいなことを言う人が居るけど、裏側の仕組みがどうなっているかある程度理解しながら(とはいえ非公開情報もあるだろうから想像するしかないところは多そうだけど)やっていけばいいんじゃないかみたいなことはちょっと思う。 AWSを深くやっておけばGoogleとかでも応用可能(AWSでいうあれか、、みたいな理解のしやすさ  と、今どきIaasだったらこういうのはあるはず、、みたいな嗅覚が身につく ) でそういうのがだいたい判ったところでアプリレイヤーへ向かうか、大規模運用系に行くか、分析系に行くか、、みたいな感じかな 普通に業務設計SEみたいな方向性もあるだろうし、知り合いの結構いい感じのプログラマだった人は気づくとASKULのカスタマーサクセス職?っぽいやつにジョブチェンジしてて驚いた(が、それでもエンジニアのときの経験が役に立つはず。デジタル化みたいな時代だし Original Link

  • 10 May 08:55
  • 昔、まさえどん氏が、SICPは老後の楽しみにとってある みたいなことをおっしゃっていて、自分はそこまでじゃないかな。。と思ったなあ Original Link

  • 10 May 08:15
  • ゴリラはほぼ草食(厳密には雑食) Original Link

  • 09 May 20:51
  • 今のお仕事、景気はいいけど割と水物感もあり、キャッチアップ続けないとすぐ置いてかれる気がするんですよね でも土台になる部分を固めておけばだいぶ違いそうというのが大きなモチベ Original Link

  • 09 May 20:43
  • 同じく時々学士が欲しいなあと眺めつつ何もしてない 電通大とかもやってたような 北陸先端ことJAISTで取れるのは修士なのでさらに難しいらしいという 何歳までITと関わってくかが別れ目になりそうですよね Original Link

  • 09 May 19:25
  • 車の税金はクレカで払えるようになったようだけど手数料取られる 一方PayPayで払えばキャッシュバックされるというのでPaypayで払ってみましたが簡単すぎて(バーコード読み取って1クリックするだけ)なんか騙されてないかと心配になるレベル Original Link

  • 09 May 19:16
  • Twitter https://twitter.com/carlostsune/status/1391291928071720960 読み応え有るなあ 自分もそこそこ適当な人生だけど皿洗いで食いつなぐみたいなことはしたことないです 安全圏から出たことがない Original Link

  • 09 May 16:44
  • 適応的市場仮説、興味深いけど、業界的にはトンデモ理論という扱いなのかどうなのか 倫理観とかが大事みたいな話に着地してそう 「適応的市場仮説」コロナ禍で読むべき理由 | 投資 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 https://toyokeizai.net/articles/-/358596?page=4 Original Link

  • 09 May 16:09
  • 社会人大学の通信課程のコンピュータサイエンス系だけのコース、みたいなやつをときどき検索だけしては、なにもしていない 帝京大学だったかな ぺぱぽCTOの人が通い始めたやつを見たけど、ガチなやつでちょっと片手間では厳しそうかなと これか ↓ ■北陸先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科博士前期課程に入学しました – 栗林健太郎 https://kentarokuribayashi.com/journal/2020/07/19/2020-07-19-000747 ”” 40〜50歳代はごちゃごちゃいってないでしっかり働いて稼げるだけ稼いでおけみたいなことも思わなくもないが、、、 もう少し年取って振り返ったときに、あのころ仕事ばっかりしてないでもっといろいろチャレンジしてみても良かったんじゃないかな、と思うことになりそうな気がしている 60歳のときからすると、50歳くらいっていうのはまだまだ元気で若い、っていうことになるだろうし Original Link

  • 09 May 15:36
  • Next.jsとVercelはZennでも採用されてたような Original Link

  • 09 May 15:35
  • 博士課程だと研究メインで授業とかはあんまないはず。 経済面の心配をしなくていいなら院生や研究員の身分てのは割といいなあと思いますね Original Link

  • 09 May 13:40
  • 色々見てると普通にDiscordでいいんじゃねーのという気がしてきた(使ったことはないですが)のでとりあえず立ててみるテスト https://discord.gg/EfDBNCem Original Link

  • 09 May 13:21
  • 今から30分だけ狩りたいぜ、っていう時にボイスチャットとロビー情報だけをプッシュ通知する、みたいな仕組みが求められている 自分の個人情報はなるべく渡さずに、ただプッシュ通知だけ受け取りたい、みたいなことかなと 普段ほぼ使っていないサービスをそれ専用に使えばいいんだろうけど できればボイスチャットもそこに含まれてると楽 Original Link

  • 09 May 11:58
  • ふとcloudflareのスピードテストをWorkspaces上でやってみたら下り800Mbpsとかでちょっとびびったが今どきこれくらいは普通なのかも Original Link

  • 09 May 10:27
  • reactの次はこの辺なのかなと Next.js + Typescript + TailwindCSS + Vercelな開発環境のセットアップ方法 https://zenn.dev/grinch1252/articles/931b2ff058ef62 Original Link