この曼荼羅、いろいろ使えそう
小林 雅史 (Masafumi Kobayashi)さんによる「大人から見て、高校生のうちにしておくべきことはなんですか?」への回答 https://jp.quora.com/%E5%A4%A7%E4%BA%BA%E3%81%8B%E3%82%89%E8%A6%8B%E3%81%A6-%E9%AB%98%E6%A0%A1%E7%94%9F%E3%81%AE%E3%81%86%E3%81%A1%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8F%E3%81%B9%E3%81%8D%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%81%AA/answers/281360154?ch=99&share=cb837a27&srid=22ODt
Original Link
やっぱ電通すげーな
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00143/00053/?gift=Ylv3btJXiEKQej29gtMMp3s%252Bhl2x2xxkIKoHbXSacHU%253D&n_cid=nbpnxr_gift
Original Link
なんとなく理解した
Yukihiro Matsumotoさんによる「「継承で消耗していませんか」とか「差分プログラミングはバッドプラクティス」のようにオブジェクト指向プログラミングの主要素である継承は最近評判が悪いようですが、もう使わないほ…」への回答 https://jp.quora.com/%E7%B6%99%E6%89%BF%E3%81%A7%E6%B6%88%E8%80%97%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%8B-%E3%81%A8%E3%81%8B-%E5%B7%AE%E5%88%86%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0/answers/267178712?ch=99&share=c8ba29bf&srid=22ODt
Original Link
■AWS SaaS Boost released as open source | AWS Open Source Blog https://aws.amazon.com/jp/blogs/opensource/aws-saas-boost-released-as-open-source/
サースブーストがオープンソースになっちゃった
Original Link
GoogleDocsとかスプレッドシートを使うように仕向けてもなかなかやらないんだよね。
以前、ii★OKAさんに資料をGoogleスプレッドシートで渡したら、Excelフォーマットでダウンロードして修正し、チャットに貼ってきたことがあり、この世代に対して働きかけるのはやめようとそのときに思ったというw
Original Link
社内でslack使いたいというのはよく言われるがnotion使いたいと言われたことはない(各々勝手に使っているようだが
メッセージングというかコミュニケーションを手動でやらなくて済むようにしていくのが世の中の流れだと思うのだが(api化とかマイクロサービスとかもこれ)、ひたすら人間がテキストチャットしまくっているというこの現状をなんとかしないと
エクセル作ってチャットに貼り、レビュアーはダウンロードして修正したらまたそれを貼る、みたいな非常にアホっぽいことをやっている(自分もやってるけどw
Original Link
ラノベの異世界転生ものの原初はもっと卑近なテーマというか題材ですよね。
特に無双系はパターンが大体共通してて、
・そこそこの凡庸な大人(に近い引きこもりとか)が転生
・前世の現代知識やゲーム的理解でパワーレベリング
・無双するけど凡庸な優しさ、人柄で人望集め(強力な仲間もそこに惹かれてどんどん集まる)
・抱える団体が大きくなってなんとなく素人考えでみんなに優しい自治体づくり(足りないところは強力な仲間がフォロー)
・いざとなると凡庸だった主人公がみんなを守るために根性見せて修羅場を乗り切る、そしてまたチートなレベルアップ
みたいなプロットで「明日本気出す」「人生やり直せたら」系のオタクホイホイみたいな
Original Link
日立の社長が 大みか工場出身者以外から出てくるのは異例なので、かなり本気と思われる
日立の社長兼COOにLumada立ち上げの小島氏が就任「徹底的にスピードアップ」:製造マネジメントニュース(1/2 ページ) - MONOist https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2105/13/news047.html
Original Link
そういえば新株予約権を発行したらしいので見てみたけど、執行役員一人あたり40個程度、株数でいえば4000株。株価が2000円くらいになれば税引き後でも中古のポルシェ911(997前期ティプトロ)くらいは買える程度かな
おじさんたちを死ぬ気で働かせるにはこれじゃ足りないと思うけどどうなんでしょうね(どっちかというとお金以外のものをぶら下げたほうがいいんじゃないかと思ったり)
Original Link
こういうやつとかか。書いてあることはよくわからんけど
まあどっちかというとこれは機械学習系か
人工知能による原発性アルドステロン症の病型予測モデルを開発、精度89% 九州大学研究グループ | Med IT Tech https://medit.tech/machine-learning-based-models-for-prediction-of-subtype-diagnosis-of-primary-aldosteronism-using-blood-test/
Original Link
インターネットは知の高速道路、みたいな言い方が昔あったけど、これだけ動画共有、ライブ配信、デスクトップ共有、音声チャット、とかが発達しちゃうと、勉強したりトレーニングしたりするコストが下がりまくりで、何が起きるかというと「ちょっとだけ勉強しよう」と思えるかどうかの差がデカい
みたいなことを思ったなど
Original Link
わたくしスーパーマリオをほぼほぼやったことはないとはいってもちょっとくらいは遊んだことあるんですけど、地下ステージの若干おどろおどろしい音楽が嫌いだったことを思い出した
横スプライトが上限数超えるとチラチラするところもオリジナルそのまま、みたいなことかな。純粋にエミュレーションなんだろうな
スプライトって言ってもいまどきの人には全く通じない予感
これですね
↓
■スプライト (映像技術) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88_(%E6%98%A0%E5%83%8F%E6%8A%80%E8%A1%93)
Original Link
■エッジでJavaScriptを実行するCloudFront Functionsのユースケースまとめ | DevelopersIO https://dev.classmethod.jp/articles/cloudfront-functions-usecases/
またなんか新しいの出たな。。lambda@edgeをリプレースするのか
Original Link