Topへ 検索へ

  • 19 May 09:05
  • 営業・採用効果は無視できないレベルですよね、企業ブログ どうやって軌道に載せるかが勝負かな あと選定理由無しに今風な技術!ってやってるところはちょっと危うさを感じてしまうw Original Link

  • 19 May 08:25
  • 「関の山」の言葉の由来、関は三重県の関町のこと。山は山車のことで、関町の八坂神社の山車がとりわけ立派であったことから、それ以上贅沢なものは作れない、精一杯の限度を指すようになった。 Original Link

  • 19 May 08:22
  • 虎落笛 Original Link

  • 19 May 07:38
  • https://jp.techcrunch.com/2021/05/19/2021-05-18-googles-lamda-makes-conversations-with-ais-more-conversational/ "Sundar Pichai(サンダー・ピチャイ)CEOでさえもこの新しい会話型AIが具体的に何に使われるのかわからないようで" なんかすごい Original Link

  • 18 May 22:16
  • このあたりの仕事を一緒にしている某氏が上長への不満を飲み込まないようにすることにした、とかで無駄に時間がかかっている部分があるが、いいぞもっとやれと Original Link

  • 18 May 22:15
  • 連日連夜のEXCELポチポチ作業がようやく終わりそう(要するに予算と年度またぎ処理) 年次予算は12月くらいから検討開始して3月には確定させ、あわせて組織改編や人事異動も3月上旬には内示する、っていうふうに経営のやりかたを変えてみてはいかがでしょうか?あ、こういう話は執行役員に言っても意味ないか。。取締役に言ったほうが良いですね。みたいなことを自分が偉そうに喋っているところをときどき想像する Original Link

  • 18 May 21:52
  • ■Step Functions + Batchでシンプルなステートマシンを作ってみた | DevelopersIO https://dev.classmethod.jp/articles/step-functions-batch-basic/ Blog書いてて偉いなあ 書かれた内容とは直接関係ないんですけど、採用の人が「うちの会社でもGitとかReactで開発している人が居るんですよね?!」みたいなことを言っていて、ようするに今風な開発もやってるよイメージを打ち出していきたいということみたいなんだけど(GitもReactももはや今風というところではすでにない気はするが)それにはやっぱりブログ書くのが一番良いんじゃないかなと普通に思うんだよね かつそれを自分のチームに引き寄せようとおもったら自分のチーム固有の領域の話+今風の技術を使ってます風なBlogを書くと良さそう Original Link

  • 18 May 19:29
  • 日本人の30%は 65歳以上 Original Link

  • 18 May 15:13
  • kyashも自分銀行も使わなくなった。。LINE Payは使ったこと無し。paypayに集約されつつある状況(それとSUICA Original Link

  • 18 May 15:12
  • eラーニングサービスでPower Automate、Power Automate Desktop研修をしませんか? https://roborunner-e-learning.studio.site/ これ、中身としては動画コンテンツを提供しつつ有人サポート、っていう感じと想像しますけど、本当に顧客が求めているリーズナブルな内製化支援っていうものとしては、実はこういうのがベストソリューションなのではという気がする。。 Original Link

  • 18 May 14:19
  • いつからかkyashを全く使わなくなった Original Link

  • 18 May 12:01
  • 1分くらい考えて理解した xkcd: Exploits of a Mom https://xkcd.com/327/ Original Link

  • 18 May 11:32
  • moneytree っていうものすごい紛らわしいサービス名の何かがkyashと連携 Original Link

  • 18 May 02:20
  • liquid markupがめんどい(zendesk連携の設定で必要 Original Link

  • 18 May 01:10
  • じわじわとPayPay経済圏(ヤフーとか)に侵食されつつありますが、PayPayの初回限定半額クーポンてのがありスゲーなと思ったが利用上限800円と気づいた時の衝撃 Original Link

  • 18 May 01:00
  • #GaaSStudy とな Original Link

  • 18 May 00:18
  • 福岡の姉の会社が陽性者5人越えでクラスター認定 Original Link

  • 17 May 19:39
  • うちの20年前のアーロンチェア、操作レバーがボキっと折れちゃったのだが訪問修理してくれるらしい   Original Link

  • 17 May 13:13
  • マインドフルネスとか、瞑想とか、アンガーコントロールとか、要するにこの脳に電極指してるのと似たようなことやってるだけのような、みたいなことを一瞬思った(思っただけ Original Link

  • 17 May 12:13
  • お会計を意味する「おあいそ」は本来店側がいう言葉。 Original Link

  • 17 May 11:33
  • 単価の問題、実技試験があればある程度は見極められるような気がした。 ただ出入りが激しい現場だとそんな事言ってられないだろうし、問題が漏れて対策されるなんてこともありそう Original Link

  • 16 May 23:02
  • 脳に刺したLEDで「友情」を遠隔操作する研究 https://nazology.net/archives/88823 Original Link

  • 16 May 22:57
  • 人月商売をやろうとするとどうしても案件ガチャみたいな要素があり、ホワイトとされる会社でもブラックな案件を引いたりする とはいうものの、これが自社サービスだと無いのかと言われるとそうでもないような気がする Original Link

  • 16 May 22:41
  • https://youtu.be/iG_56dC12SU Original Link

  • 16 May 22:32
  • それと傾向としては結局のところフロー型のところに安住する人は少ない なにを言っているかというと工数売上責任を負うようなところに安住するハイクラスエンジニアっていうのはあんまり見たことがない だいたいはサービス系(それも儲かってるところw)か、社内向け開発(それも大規模開発)というところに落ち着くことになる Original Link

  • 16 May 22:29
  • あと、買い手からすると人月200万も出したら神様みたいな人が来るだろう、という期待値だろうけどほんとに神様みたいな人が来るのは300万からで、そこにギャップがありそうかな で、緊急募集で200万出しても、そんなに素晴らしい人は集まらない  素晴らしい人は、それなりの年齢に達するまでにはそれなりの好環境を手に入れ安住するようになる 40過ぎてもアグレッシブな人は居るっちゃいるけど、まあそういう人は少ないかなと Original Link

  • 16 May 22:17
  • ボクココの人あいかわらずいいこと言うなあと ■業界特化型 CRM SaaS の可能性 - ボクココ https://www.bokukoko.info/entry/2021/05/16/192844 Original Link

  • 16 May 21:39
  • 人間ガチャ、っていうなかなかひどい言葉を目にしたわけですが(誰かのツイッターで) どこかの大企業に大量にエンジニアを送り込む、、みたいな案件で、募集して面談して初期トレーニングして、たまに優秀な人が当たる、っていうのを称して人間ガチャというらしい で、最近プログラマとして最低限必要なことのレベルが上がってきて、ガチャを引いてもあたりがほぼ出なくなってきた、というかエンジニア業界に優秀な人が集まりにくくなってきているそうで(要は、避けられている) じゃあハズレの人(というか未経験みたいなひと)にはRPAをやってもらえばいいじゃんっていう流れがイマココ、という分析、とのことでした(なかなかひどい言い方だが、納得感はある この話を聞くと、どっちかというとソフトウエアを作れることのアドバンテージが、大きくなる一方、と聞こえる。結論としてはソフトウエアを作っていきましょうというところかな Original Link

  • 16 May 19:35
  • あー動画録画して見て貰えばいいのか Original Link

  • 16 May 15:55
  • 操虫棍のプレイ動画みてても垂直攻撃おもろそう。デビルメイクライ感がある Original Link

  • 16 May 13:07
  • 双剣のレベルが上がったことにより鬼人状態での垂直方向への攻撃が可能になったが、これが結構気持ちよくてちょっと中毒性があるというか、合法ドラッグ感が有るなあと まあモンハン全体というか、ゲームというものはそういうものかなとは思うけど Original Link

  • 16 May 12:16
  • 4月単月の全米漫画売り上げ、日本の漫画だけ、、って話だけどほんとかな このジャンルにハマる創作物が日本の漫画しかないとかなのではという気も といいつつ菅総理が訪米するときにreditが何かでビンランドサガの新刊早く下さい、みたいな書き込みがあったとかいう話をみた 日本とほぼ同じもの海外でも読まれてそうではある ICv2: April 2021 NPD BookScan - Top 20 Adult Graphic Novels https://icv2.com/articles/markets/view/48284/april-2021-npd-bookscan-top-20-adult-graphic-novels Original Link

  • 15 May 19:32
  • 集会所野良プレイにすっかり慣れてしまった Original Link

  • 15 May 11:36
  • これ行かないといけないが所沢遠いな。。 今石洋之の世界 https://www.imaishi-expo.com/ Original Link

  • 15 May 10:49
  • この曼荼羅、いろいろ使えそう 小林 雅史 (Masafumi Kobayashi)さんによる「大人から見て、高校生のうちにしておくべきことはなんですか?」への回答 https://jp.quora.com/%E5%A4%A7%E4%BA%BA%E3%81%8B%E3%82%89%E8%A6%8B%E3%81%A6-%E9%AB%98%E6%A0%A1%E7%94%9F%E3%81%AE%E3%81%86%E3%81%A1%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8F%E3%81%B9%E3%81%8D%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%81%AA/answers/281360154?ch=99&share=cb837a27&srid=22ODt Original Link

  • 15 May 08:10
  • やっぱ電通すげーな https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00143/00053/?gift=Ylv3btJXiEKQej29gtMMp3s%252Bhl2x2xxkIKoHbXSacHU%253D&n_cid=nbpnxr_gift Original Link

  • 14 May 23:39
  • https://youtu.be/8_WnFkVg8Cw Original Link

  • 14 May 23:12
  • https://discord.gg/EfDBNCem Original Link

  • 14 May 23:05
  • 沈黙の参戦は可能なのでロビーを用意していただければと。 Original Link

  • 14 May 22:50
  • 今日の参戦は23時半になりそう。眠気は大丈夫そう。 Original Link

  • 14 May 22:18
  • 結構すごい AWSによるクラウド入門 https://tomomano.gitlab.io/intro-aws/ Original Link

  • 14 May 22:06
  • デジタル・セレンディピティ とな Original Link

  • 14 May 22:04
  • いいですね ほんとはそうすべきだなと>google docs基本 Original Link

  • 14 May 22:03
  • Original Link

  • 14 May 19:30
  • ビジネスコンサル的な人たちはエクセルのショートカット力をウリにしてるところがある気がするんですが、スプシに移行したらどうなるんだろう Original Link

  • 14 May 19:27
  • 身の回り、google docsが基本で必要な人だけOfficeを申請という形なんですが、上の人がその対応なら全員Office必要になっちゃうなw Original Link

  • 14 May 19:24
  • Original Link

  • 14 May 19:23
  • 地蔵とは元々は村の結界の守護者 Original Link

  • 14 May 19:17
  • なんとなく理解した Yukihiro Matsumotoさんによる「「継承で消耗していませんか」とか「差分プログラミングはバッドプラクティス」のようにオブジェクト指向プログラミングの主要素である継承は最近評判が悪いようですが、もう使わないほ…」への回答 https://jp.quora.com/%E7%B6%99%E6%89%BF%E3%81%A7%E6%B6%88%E8%80%97%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%8B-%E3%81%A8%E3%81%8B-%E5%B7%AE%E5%88%86%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0/answers/267178712?ch=99&share=c8ba29bf&srid=22ODt Original Link

  • 14 May 18:51
  • 週2回目なので市川オリジナルのメニューに挑戦。なかなか美味しかった Original Link

  • 14 May 18:12
  • 自動車税36000円PayPayで払って、149円キャッシュバックされたようだ Original Link

  • 14 May 17:57
  • 自動車税はらってなかったpaypayで全額返ってこないんすか Original Link

  • 14 May 17:48
  • スプシからエクセルは執念を感じるw Original Link

  • 14 May 17:46
  • MarTechとは マーケティング(Marketing)と 技術(Technology) ってことだけど デジマ とほぼ同じ意味に見えるけどなにか違うのか Original Link

  • 14 May 17:00
  • ■AWS SaaS Boost released as open source | AWS Open Source Blog https://aws.amazon.com/jp/blogs/opensource/aws-saas-boost-released-as-open-source/ サースブーストがオープンソースになっちゃった Original Link

  • 14 May 16:59
  • ■カミナシがノンデスクワーカーSaaS市場にフルベットする理由|諸岡 裕人(カミナシCEO | SaaS)|note https://note.com/kaminashi_ceo/n/nf624d752eaab なかなかおもしろい 弊社もこういうのはありかもしれん Original Link

  • 14 May 16:44
  • なんというか各種組織においては、教育や各種トレーニングを普通に行うことが可能な程度の余力があり、そしてそれらが実際に行われれば、あとはすべてうまくいく、、ような気がする しらんけど Original Link

  • 14 May 16:41
  • GoogleDocsとかスプレッドシートを使うように仕向けてもなかなかやらないんだよね。 以前、ii★OKAさんに資料をGoogleスプレッドシートで渡したら、Excelフォーマットでダウンロードして修正し、チャットに貼ってきたことがあり、この世代に対して働きかけるのはやめようとそのときに思ったというw Original Link

  • 14 May 15:35
  • > エクセル作ってチャットに貼り google docsならダウンロードしないでよいのでいいですよ 使えるようにするまでに情シスが頑張らなきゃいけないかもですが Original Link

  • 14 May 14:55
  • セブン中本食。店舗の麺が食べたいよ Original Link

  • 14 May 14:12
  • あの人達は Original Link

  • 14 May 13:46
  • xargsってマルチプロセスにするコマンドたったのか 知らなかった あなたの知らないlocateの世界 - Qiita https://qiita.com/u1and0/items/98620f9af3dadad4ced1 Original Link

  • 14 May 13:29
  • NCOMの 050 plusっていうサービスでスマホやWindowsで使える050番号が持てるようなので契約してみた Original Link

  • 14 May 13:15
  • なんか急にピンときた。圧倒的に人を育てるスキルが欠落してるんだ Original Link

  • 14 May 11:33
  • FFS理論 Original Link

  • 14 May 11:32
  • なんだろうこれは、ちょっと聞いてみたくなるが、「世界」は言いすぎなやつ? https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00291/051100005/?n_cid=nbpnb_mled_mre Original Link

  • 14 May 10:09
  • パーソナライズされた自動リコメンドも原因なのかなと ここはやはり人力のキュレーターが求められていう Original Link

  • 14 May 10:07
  • 社内でslack使いたいというのはよく言われるがnotion使いたいと言われたことはない(各々勝手に使っているようだが メッセージングというかコミュニケーションを手動でやらなくて済むようにしていくのが世の中の流れだと思うのだが(api化とかマイクロサービスとかもこれ)、ひたすら人間がテキストチャットしまくっているというこの現状をなんとかしないと エクセル作ってチャットに貼り、レビュアーはダウンロードして修正したらまたそれを貼る、みたいな非常にアホっぽいことをやっている(自分もやってるけどw Original Link

  • 14 May 10:06
  • まあ自分も結構読んでたりするわけですがw さすがに同じノリを読み続けるとおなか一杯になってきますね。別に転生じゃなくて普通のファンタジーでいいじゃんていう Original Link

  • 14 May 10:03
  • 結局のところオタクホイホイかw まあこれで救われている人が少しでもいるならいいんじゃという Original Link

  • 14 May 10:02
  • 家の人が大量の転生ものを読み続けていて、なぜこれを読んでいるのか自分でよくわからなくなってきたとおっしゃっており、なんか笑えるなとw Original Link

  • 14 May 10:00
  • Original Link

  • 14 May 09:43
  • 港区震度1ってなってたけどもっと揺れていたような 免震構造のせいなのか Original Link

  • 14 May 09:40
  • ラノベの異世界転生ものの原初はもっと卑近なテーマというか題材ですよね。 特に無双系はパターンが大体共通してて、 ・そこそこの凡庸な大人(に近い引きこもりとか)が転生 ・前世の現代知識やゲーム的理解でパワーレベリング ・無双するけど凡庸な優しさ、人柄で人望集め(強力な仲間もそこに惹かれてどんどん集まる) ・抱える団体が大きくなってなんとなく素人考えでみんなに優しい自治体づくり(足りないところは強力な仲間がフォロー) ・いざとなると凡庸だった主人公がみんなを守るために根性見せて修羅場を乗り切る、そしてまたチートなレベルアップ みたいなプロットで「明日本気出す」「人生やり直せたら」系のオタクホイホイみたいな Original Link