「「逆転の発想」「常識破りの計画」がうまくいくことは実はレアであり、当たり前のことを当たり前じゃないレベルで当たり前に実行した者が圧勝する。」
「「真面目な日々の努力こそが最も楽をする道である」という結論は、実はあんまり書きたくない。読む人の白けた顔が目に浮かぶ。なろう系が人気なのは、努力も苦労もなしに無双できるチートだからなのだ。」
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00240/051700008/
Original Link
https://jp.techcrunch.com/2021/05/19/2021-05-18-googles-lamda-makes-conversations-with-ais-more-conversational/
"Sundar Pichai(サンダー・ピチャイ)CEOでさえもこの新しい会話型AIが具体的に何に使われるのかわからないようで"
なんかすごい
Original Link
連日連夜のEXCELポチポチ作業がようやく終わりそう(要するに予算と年度またぎ処理)
年次予算は12月くらいから検討開始して3月には確定させ、あわせて組織改編や人事異動も3月上旬には内示する、っていうふうに経営のやりかたを変えてみてはいかがでしょうか?あ、こういう話は執行役員に言っても意味ないか。。取締役に言ったほうが良いですね。みたいなことを自分が偉そうに喋っているところをときどき想像する
Original Link
eラーニングサービスでPower Automate、Power Automate Desktop研修をしませんか?
https://roborunner-e-learning.studio.site/
これ、中身としては動画コンテンツを提供しつつ有人サポート、っていう感じと想像しますけど、本当に顧客が求めているリーズナブルな内製化支援っていうものとしては、実はこういうのがベストソリューションなのではという気がする。。
Original Link
それと傾向としては結局のところフロー型のところに安住する人は少ない なにを言っているかというと工数売上責任を負うようなところに安住するハイクラスエンジニアっていうのはあんまり見たことがない
だいたいはサービス系(それも儲かってるところw)か、社内向け開発(それも大規模開発)というところに落ち着くことになる
Original Link
あと、買い手からすると人月200万も出したら神様みたいな人が来るだろう、という期待値だろうけどほんとに神様みたいな人が来るのは300万からで、そこにギャップがありそうかな
で、緊急募集で200万出しても、そんなに素晴らしい人は集まらない 素晴らしい人は、それなりの年齢に達するまでにはそれなりの好環境を手に入れ安住するようになる 40過ぎてもアグレッシブな人は居るっちゃいるけど、まあそういう人は少ないかなと
Original Link
人間ガチャ、っていうなかなかひどい言葉を目にしたわけですが(誰かのツイッターで)
どこかの大企業に大量にエンジニアを送り込む、、みたいな案件で、募集して面談して初期トレーニングして、たまに優秀な人が当たる、っていうのを称して人間ガチャというらしい
で、最近プログラマとして最低限必要なことのレベルが上がってきて、ガチャを引いてもあたりがほぼ出なくなってきた、というかエンジニア業界に優秀な人が集まりにくくなってきているそうで(要は、避けられている)
じゃあハズレの人(というか未経験みたいなひと)にはRPAをやってもらえばいいじゃんっていう流れがイマココ、という分析、とのことでした(なかなかひどい言い方だが、納得感はある
この話を聞くと、どっちかというとソフトウエアを作れることのアドバンテージが、大きくなる一方、と聞こえる。結論としてはソフトウエアを作っていきましょうというところかな
Original Link
4月単月の全米漫画売り上げ、日本の漫画だけ、、って話だけどほんとかな
このジャンルにハマる創作物が日本の漫画しかないとかなのではという気も
といいつつ菅総理が訪米するときにreditが何かでビンランドサガの新刊早く下さい、みたいな書き込みがあったとかいう話をみた
日本とほぼ同じもの海外でも読まれてそうではある
ICv2: April 2021 NPD BookScan - Top 20 Adult Graphic Novels https://icv2.com/articles/markets/view/48284/april-2021-npd-bookscan-top-20-adult-graphic-novels
Original Link
この曼荼羅、いろいろ使えそう
小林 雅史 (Masafumi Kobayashi)さんによる「大人から見て、高校生のうちにしておくべきことはなんですか?」への回答 https://jp.quora.com/%E5%A4%A7%E4%BA%BA%E3%81%8B%E3%82%89%E8%A6%8B%E3%81%A6-%E9%AB%98%E6%A0%A1%E7%94%9F%E3%81%AE%E3%81%86%E3%81%A1%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8F%E3%81%B9%E3%81%8D%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%81%AA/answers/281360154?ch=99&share=cb837a27&srid=22ODt
Original Link
やっぱ電通すげーな
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00143/00053/?gift=Ylv3btJXiEKQej29gtMMp3s%252Bhl2x2xxkIKoHbXSacHU%253D&n_cid=nbpnxr_gift
Original Link
なんとなく理解した
Yukihiro Matsumotoさんによる「「継承で消耗していませんか」とか「差分プログラミングはバッドプラクティス」のようにオブジェクト指向プログラミングの主要素である継承は最近評判が悪いようですが、もう使わないほ…」への回答 https://jp.quora.com/%E7%B6%99%E6%89%BF%E3%81%A7%E6%B6%88%E8%80%97%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%8B-%E3%81%A8%E3%81%8B-%E5%B7%AE%E5%88%86%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0/answers/267178712?ch=99&share=c8ba29bf&srid=22ODt
Original Link
■AWS SaaS Boost released as open source | AWS Open Source Blog https://aws.amazon.com/jp/blogs/opensource/aws-saas-boost-released-as-open-source/
サースブーストがオープンソースになっちゃった
Original Link
GoogleDocsとかスプレッドシートを使うように仕向けてもなかなかやらないんだよね。
以前、ii★OKAさんに資料をGoogleスプレッドシートで渡したら、Excelフォーマットでダウンロードして修正し、チャットに貼ってきたことがあり、この世代に対して働きかけるのはやめようとそのときに思ったというw
Original Link
社内でslack使いたいというのはよく言われるがnotion使いたいと言われたことはない(各々勝手に使っているようだが
メッセージングというかコミュニケーションを手動でやらなくて済むようにしていくのが世の中の流れだと思うのだが(api化とかマイクロサービスとかもこれ)、ひたすら人間がテキストチャットしまくっているというこの現状をなんとかしないと
エクセル作ってチャットに貼り、レビュアーはダウンロードして修正したらまたそれを貼る、みたいな非常にアホっぽいことをやっている(自分もやってるけどw
Original Link