抽象化、だと単語的にわかりにくいかな
まあ兵站の話かなと
開発抽象化レイヤ - The Joel on Software Translation Project https://web.archive.org/web/20190523040203/http://local.joelonsoftware.com/wiki/%E9%96%8B%E7%99%BA%E6%8A%BD%E8%B1%A1%E5%8C%96%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A4
Original Link
社外に置くと色々大変だな
「Codecov」への第三者からの不正アクセスによる当社への影響および一部顧客情報等の流出について | 株式会社メルカリ https://about.mercari.com/press/news/articles/20210521_incident_report/
Original Link
■ぼんやり上司とガツガツ上司、どっちが良いか - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース) https://wirelesswire.jp/2021/05/79790/
やー清水さん大人になったんだなーという感想というか、ちょっとした感動すらある(もちろん赤の他人
Original Link
■野村HDが日本IBMに逆転敗訴の深層、裁判所が問題視した「X氏」の横暴な変更要求 | 日経クロステック(xTECH) https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01157/051900036/
有料記事だが読みたいな(X氏が横暴っていうけど、どっちかというとX氏も被害者、みたいなオチなのかなという想像)
Original Link
北米の三浦健太郎ファンがFFXIVゲーム内で告別式
https://pop-team-epic.quora.com/%E5%8C%97%E7%B1%B3%E3%81%AE%E4%B8%89%E6%B5%A6%E5%81%A5%E5%A4%AA%E9%83%8E%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%81%8CFFXIV%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E5%86%85%E3%81%A7%E5%91%8A%E5%88%A5%E5%BC%8F?ch=99&share=bd83aedb
Original Link
結構色んなのに影響与えた的なこと書いてある
Kentaro Miura, the creator of Berserk, has died aged 54 https://www.cnet.com/news/kentaro-miura-the-creator-of-berserk-has-died-aged-54/
Original Link
ついにworkspacesにこれをいれてEmacsキーバインドを有効にした
craftware - Keyhac (日本語)
https://sites.google.com/site/craftware/keyhac-ja
ほぼほぼ常時Workspaces上で生活している。。。。
Original Link
「「逆転の発想」「常識破りの計画」がうまくいくことは実はレアであり、当たり前のことを当たり前じゃないレベルで当たり前に実行した者が圧勝する。」
「「真面目な日々の努力こそが最も楽をする道である」という結論は、実はあんまり書きたくない。読む人の白けた顔が目に浮かぶ。なろう系が人気なのは、努力も苦労もなしに無双できるチートだからなのだ。」
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00240/051700008/
Original Link
https://jp.techcrunch.com/2021/05/19/2021-05-18-googles-lamda-makes-conversations-with-ais-more-conversational/
"Sundar Pichai(サンダー・ピチャイ)CEOでさえもこの新しい会話型AIが具体的に何に使われるのかわからないようで"
なんかすごい
Original Link
連日連夜のEXCELポチポチ作業がようやく終わりそう(要するに予算と年度またぎ処理)
年次予算は12月くらいから検討開始して3月には確定させ、あわせて組織改編や人事異動も3月上旬には内示する、っていうふうに経営のやりかたを変えてみてはいかがでしょうか?あ、こういう話は執行役員に言っても意味ないか。。取締役に言ったほうが良いですね。みたいなことを自分が偉そうに喋っているところをときどき想像する
Original Link
eラーニングサービスでPower Automate、Power Automate Desktop研修をしませんか?
https://roborunner-e-learning.studio.site/
これ、中身としては動画コンテンツを提供しつつ有人サポート、っていう感じと想像しますけど、本当に顧客が求めているリーズナブルな内製化支援っていうものとしては、実はこういうのがベストソリューションなのではという気がする。。
Original Link