いろいろ試した結果、外部記憶装置(脳の外部という意味)は、コピー用紙10枚くらいにでかい文字でざっくりなにかを書く(おもに状況と今後のスケジュール) と、それらに対するインデックスっぽい紙1枚(インデックス 兼 優先順位を書いたもの)という感じになって、今の所これが一番しっくりきているがコピー用紙をガンガンに消費していく
Original Link
JAWS DAYS 2020で当社システムでのAWS FargateとLambdaの活用事例を発表しました | Autify Blog
https://blog.autify.com/ja/jawsdays2020-aws-fargate-lambda
面白い
ていうかAutifyさんのBlog結構ぐっとくる感じの記事があり興味深いのだがRSSフィードは出してほしかった
Original Link
三体III 下巻 長過ぎる
が読んでてちょっと立ちくらみみたいなのを体験したので割とおすすめなのかも
IやIIはあちこちのSFやアニメからの引用や、翻訳の微妙さが気になっていたがIIIは翻訳の質は向上した気がする 引用もそんなに気にならなくなってきた
登場する中国人の名前がアルファベットになってわかりやすくなったw
Original Link
E2E テスト自動化プラットフォーム「Autify」を使ってシナリオをレコーディングする - kakakakakku blog
https://kakakakakku.hatenablog.com/entry/2020/04/30/092914
Chromeエクステンションかな?と思って動画を探してみたらやっぱりそうで、なんだかちょっとがっかり
Original Link
ワクチンにナノマシンとか放射性物質とか防腐剤が入っている、、っていう陰謀論を信じる人がアメリカには結構な割合でいるらしく接種率が上がらない原因になっているらしいが、日本だとそういう人はかなり少ないと思ってたけど、実はそうでもないのかもな。。ネタじゃなくてほんとにそう思っているようで(Twitter上で見ただけだが)
Original Link
良記事だ
ていうかdynamo、アクセス元ip制限みたいなのが無いからセキュリティ関連真面目にやると結構大変
Amazon DynamoDB で機密データを保護するためのベストプラクティスの適用 | Amazon Web Services ブログ https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/applying-best-practices-for-securing-sensitive-data-in-amazon-dynamodb/
Original Link
尼子ねにログインして別タブでカスタムソフトフォンを開いてステータスを変更して終了、っていうことだけをするのをパペッターで書いたけど実質2時間くらいでそこそこ安定して動くやつ作れるからやっぱ便利 並行動作も可能なのでM1マックだったら同時20アカウントぐらい動かせるんじゃないかな
Original Link
マツダMX-30のEVに試乗 自然な感じで良さげでした。あまりメディアでは書かれてないけどパワーアップボタンみたいなのが有りオンにすると必要充分感が有りました。トルクベクタリングも効きまくりでコーナーでのパワーオンで旋回力の高まりが素人にもわかるレベル
自宅充電可能で一日の移動が100キロ以内ならお勧めかなと(うちは無理
Original Link
弊社的にいうと2026年に株価1200円くらいになっていけないといけない(上場後10年で時価総額40億のハードル) というのと、多分そのあたりまでには経営陣の世代交代の目処が立ってないといけない(立たなかったら上場廃止して某・元親会社に吸収されるとかだろうな) 現行の執行役員の中から取締役に上がれる人が何人居るのか、あるいはまた外部から連れてくるか あるいは会社買うというのも手だろうけど株価が下がってるからM&Aは今は難しそうだ
Original Link
■さくらインターネット(さくらネット)【3778】の大株主と資本異動情報|株探(かぶたん) https://kabutan.jp/stock/holder?code=3778
さくらの社長の田中さんは30%くらい持ってるのかと思ったが違ってて、双日の比率が結構高いんだな(弊社も結局のところ某・元親会社の比率が一位なんだけど
Original Link
これまではなんとなく新しいっぽいことやってれば株価対策になってたかもだけど(実質的には効果出てない気がするけどw)、これからはホントに実績が出ていることが取引所から審査されるので、なんというかほんとにその事業やる意味あるの?みたいなことを求められそうで、そこであんまり面白いことができなくなるか、いやいや5年後10年後の成長のためにこれが必要でしょと言えるかが経営の腕の見せ所でしょう(しらんけど
Original Link
この保全性と拡散性の話読むと自分は拡散性の方の人間だなと思うけど、単に雑なだけなのではとも思う
会社の若者を見てると保全性が多い気はする(やたらと整理したがる
ドラゴン桜に学ぶ「どんなヤツにも価値がある」合理的な理由:日経ビジネス電子版 https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00287/052700006/
Original Link