Topへ 検索へ

  • 21 Oct 19:00
  • Original Link

  • 21 Oct 18:59
  • 今日は頑張ったから 「本」の見え具合が危険水域 Original Link

  • 21 Oct 17:57
  • 普通にiosのSafariで開くんだが  すげーな 「Visual Studio Code」がインストール不要に。Webブラウザで動作 - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1360273.html Original Link

  • 21 Oct 17:02
  • メルカリ の由来はラテン語で商い(mercari) だが、ジャマイカ産のメルカソ(Mercaso)というラム酒があり、多くの欧米人がmercariと聞いて最初に連想するのはそっち。っていう微妙にメルカリさんをdisる感じのデマ情報を思いついた。 Original Link

  • 21 Oct 16:49
  • っていう話は何度もしているぽい ↓ kamiyacho.net - 神谷町ローカルマスト丼 噛宿ンヌ(かみやどぅんぬ) https://kamiyacho.net/about?utf8=%E2%9C%93&q=%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%8D%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB&commit=%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0%E6%A4%9C%E7%B4%A2 Original Link

  • 21 Oct 16:48
  • エクスポネンシャル が次のバズワードなのか?確かに語感はめっちゃかっこいいけどな Original Link

  • 21 Oct 16:45
  • しかしebookjapanいろいろすごい 毎日もらえるチケットで少しずつ読める。それとは別に、一日一話だけ読める漫画もある、つまり無料で読む方法がいくつもある。凝った設計になっている。作品の新旧や性質で出し分けており、そこは機械学習で自動化されている、、かどうかは知らん アプリ上に「毎日もらえる無料チケットは20時ごろ出ます!」とか表示されるし。どんだけ俺に漫画読ませたいんだ。。まあ読ませたいんだろうけど。 意地でも無料の範囲でしか読まない Original Link

  • 21 Oct 16:10
  • Twilio Engage、いまのところこのへんの記事を日本語で書いてるのはTCだけだな。。 Twilioは巨額買収したSegmentをベースにした新ツールでマーケティングに深く切り込む | TechCrunch Japan https://jp.techcrunch.com/2021/10/21/2021-10-20-twilio-delves-more-deeply-into-marketing-with-new-tool-built-on-3-2b-segment-acquisition/ Original Link

  • 21 Oct 14:43
  • なんかわかる。。宴会で会話しただけだけど 山田進太郎の知られざる特殊能力「行動デザイン」とは? | mercan (メルカン) https://mercan.mercari.com/articles/30647/ Original Link

  • 21 Oct 14:41
  • そろそろ退職か 元アプリ開発者47歳@100日後に退職する47歳さん (@tome_ura) / Twitter https://twitter.com/tome_ura Original Link

  • 21 Oct 14:37
  • こんなのとか 久々にMac上の開発ツール(名前忘れた)起動してみるか Amazon Chime SDKs for iOS および Android が画面共有をサポート https://aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-new/2021/01/amazon-chime-sdk-ios-android-support-screen-share/ Original Link

  • 21 Oct 11:38
  • といいつつMBP13がアップデートされたらそれかな。という普通の結論に達した(自分の中で)ことをここに記録しておく MBP13、メモリ32GB、で定価24万円、ってところかな Original Link

  • 21 Oct 11:36
  • 集中力を高める、というか、仕事がなかなか手につかない(まさにここに書き込んだり、MBP14は一番安いのはいくらだっけ?ってググったりする)状態から脱却するのに、アップルウオッチのタイマーを5分にセットして、いまから5分間だけとりあえず作業をすすめる、、っていうのが結構効くことがわかってきた 5分経ったら、再度5分を設定する 落ち着いてきたら、10分に設定する メールやチャットの通知は全てOFFにして、その10分間隔のタイミングで自分で見に行くようにする(ここはポモドーロテクニック的ですね Original Link

  • 21 Oct 10:17
  • 来ましたね Microsoft now lets you test Android apps on Windows 11 - The Verge https://www.theverge.com/2021/10/20/22736528/microsoft-android-apps-windows-11-test Original Link

  • 21 Oct 09:40
  • おま国 おま値 おま語 Original Link

  • 20 Oct 20:11
  • カスタマイズもしてないのにやたら保守業務が多いのが金融サービス Original Link

  • 20 Oct 20:02
  • アバンタイトル2回目 Original Link

  • 20 Oct 16:21
  • Rust言語使いはRustaceanと呼ばれる Original Link

  • 20 Oct 16:11
  • 目次みただけですがよさげ O'Reilly Japan - 実践 AWSデータサイエンス https://www.oreilly.co.jp/books/9784873119687/ Original Link

  • 20 Oct 16:09
  • いいですね これとHHKBでスタバでドヤろう スイッチサイエンスが「reTerminal - 5インチタッチスクリーン付き Raspberry Pi CM4搭載デバイス」を発売 | fabcross https://fabcross.jp/news/2021/20211018_reterminal_5_Raspberrypicm4.html Original Link

  • 20 Oct 16:05
  • いまいちよくわからんですがかっこいい Vectrex/光速船のCPUをラズパイに置き換える「PiTrex」が登場…… Vectrexを“ベクタースキャン・コンピューター”として再生するアイテム - ICON https://icon.jp/archives/22902 Original Link

  • 20 Oct 12:43
  • 阿蘇山噴火しとる Original Link

  • 20 Oct 12:40
  • 門脇さんってなまえ見覚え有るとおもったらこの人か 『小林さんちのメイドラゴンS』放送開始記念スタッフ対談 | TVアニメ「小林さんちのメイドラゴンS」公式サイト https://maidragon.jp/2nd/special/interview/ Original Link

  • 20 Oct 12:38
  • 後でゆっくり読む アジリティの高いソフトウェアに求められる品質とは何か――和田卓人氏が解説【デブサミ2021夏】 (4/4):CodeZine(コードジン) https://codezine.jp/article/detail/14671?p=4 Original Link

  • 19 Oct 22:39
  • ちょっとまってくれくにおくんの三国志でるだと Original Link

  • 19 Oct 21:19
  • 這い寄る6巻 Original Link

  • 19 Oct 21:19
  • 夏油 傑(偽) Original Link

  • 19 Oct 20:51
  • 気合い入れて作業するなら大きいモニタが欲しい派です。 そうなると気軽に持ち運べる事と出先で最低限の作業が出来ることが要件になり13インチでええやん、となるんすよね Original Link

  • 19 Oct 19:50
  • 忘れた頃に配送された無印ipad Original Link

  • 19 Oct 18:57
  • 一時期Apple開発者のコミュニティに出入りしていたのですが、メンバーはみんな17インチMacBookだったな。。それを駅のホームのベンチや電車の中で開いてコーディングしていた Original Link

  • 19 Oct 18:50
  • MBP16で控えめ仕様にしても36万とかか。。。iPad miniと一桁違うな。。 まあ一桁しか違わないという言い方もできる Original Link

  • 19 Oct 18:43
  • Macbook史上最大 MacBook Pro 17インチを買いました! https://zon.aray.jp/contents/cont20170719mac17.html 中古でこれを買うという手も、、無いか Original Link

  • 19 Oct 18:42
  • やはり最大サイズのMacBookを持ち歩いてこそのプロフェッショナルかとw Original Link

  • 19 Oct 18:42
  • Original Link

  • 19 Oct 18:00
  • 学生時代はMBP (Snow leopard) をどこに行くも持ち歩いていたんですが、やたらと重く、学会とかで遠出する度に肩が壊れそうになっとりました Original Link

  • 19 Oct 17:48
  • そろそろAppleがプレステ事業を買って、M1版PSが出て、おれのM1MacbookairでもPSのゲームが動くようになるはず Original Link

  • 19 Oct 17:45
  • ポール・グレアムBotが言ってる「たいていのライバルは退治しなくても放っておくと自滅する」は生存者バイアス?ポール・グレアム(とその一派)がつよつよだから言える話かと Original Link

  • 19 Oct 17:23
  • この人誰ですか Original Link

  • 19 Oct 13:52
  • いやーps5も欲しい Original Link

  • 19 Oct 13:23
  • 焚書坑儒 Original Link

  • 19 Oct 12:56
  • やまなし・おちなし・いみなし Original Link

  • 19 Oct 12:49
  • 重さ比較 MBP16 M1 Pro 2.1kg MBP16 M1 Max 2.2kg MBP14 M1 Pro 1.6kg (参考)MBA M1 1.29kg Proを名乗るなら、やはり2kgは超えていたい。。というロジックを思いついた ということでここはやはり16 M1Pro一択か、、 Original Link

  • 19 Oct 12:45
  • Original Link

  • 19 Oct 12:39
  • M1 MBPいいなと思いつつ、お値段的に貴族向けだよ…と思っているなど。 乗り換えのため状態のいいM1 MBAが一気に放出されそうなので、そっち狙いもありかな Original Link

  • 19 Oct 12:19
  • @masaka MagSafeも復活か。これだけで買う理由としては充分、というロジックを思いつくわけだが。。でもtype C端子からも充電可能らしいから結局使わないに一票  出先とかの不安定な場所でこそ使うべきものだろうけど。 みたいなどうでもいい話がしばらく続きます Original Link

  • 19 Oct 10:04
  • puppeteerとworkspacesとハードフォンモードで、iPhoneでもアマコネ使えるやつ、みたいなソリューション出したらいいんじゃ?(売れなくてもOK Original Link

  • 19 Oct 07:34
  • mbp出たんですね やっと俺たちのmbpが帰ってきたって感じかな 買うなら16インチの32GBあたりかな 5年は使えるだろう Original Link

  • 19 Oct 00:47
  • apexとりあえず野良で一戦してみたが敵と味方の区別をつけれるようになるところからだな。。 まあ撃ってくるのが敵だが Original Link

  • 18 Oct 22:24
  • 第二の創業っていうときには社長が本書いたりするものらしい Original Link

  • 18 Oct 22:16
  • アクセンチュアがオキュラスクエストを6万台買ったそうなので弊社も6台くらい買ってもいいかな Original Link

  • 18 Oct 19:30
  • 奥田民生は知ってるけどユニコーンは知らない、はよく聞いてたけど、小室哲哉は知ってるけどTM Network は知らない、は自分的に完全に盲点だった Original Link

  • 18 Oct 17:29
  • RSSも出してるし、すばらしいな Feedlyで購読した 個人Wikiみたいな意味合いだな Original Link

  • 18 Oct 17:25
  • 自サイト内の 全然見られてないページランキング、っていうのがいいセンスしてるなと Original Link

  • 18 Oct 17:24
  • @KyoheiSaiki そうなんだw 知らんかったですw Original Link

  • 18 Oct 17:23
  • Original Link

  • 18 Oct 17:23
  • 分かりそうで〜のサイト、通称わわわ は結構な頻度でヒットするのでなんだかんだ見てる気がします Original Link

  • 18 Oct 17:19
  • まあでも全店舗の全テーブル(カウンター席も一つ一つ別)のQRコードのシールが貼ってあるわけで、そういうところのメンテナンスも含むトータルソリューションとしては結構良くてきているんじゃないかな まあQRコードのシールは店舗ごとにユニークなやつが配られてて、剥がれちゃったりしたら新しいのを貼って、管理用アプリから席単位に再登録、みたいなことをやるだろうな あとこの仕組み、事業運営側からするとサプライチェーン含めた効率化ができるし、経営側からするとリアルタイムに注文状況がモニタリングできるしでいいことずくめ Original Link

  • 18 Oct 15:38
  • なかなか読み応え有る ■違いの分かるピヨピヨ1ページ目|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典 https://wa3.i-3-i.info/difflist.html?p=1&q= Original Link

  • 18 Oct 15:04
  • csfとは、でぐぐってたらなかなか面白いサイト(というか、人)を発見した  こそっと、とか書いてあるし、ノリ的にも多分九州人と思う CSFとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典 https://wa3.i-3-i.info/word16305.html Original Link

  • 18 Oct 14:53
  • CoCo壱のモバイルオーダーアプリはこれか 内部Webviewだし、結構イマイチ感があるな 飲食店向けアプリケーションサービス Linkto | セイコーソリューションズ https://www.seiko-sol.co.jp/products/link-to/ Original Link

  • 18 Oct 12:27
  • ダイエットのKGI, CSF, KPIってなんだろ Original Link

  • 18 Oct 12:26
  • ランチはスタバmopでトリプルショットラテと、base bread(プレーン味が不評なため在庫消費 Original Link

  • 18 Oct 12:25
  • @masaka 自分が気にしているのは、非同期コミュニケーションを想定してメンションする人が居て、それとは別にメンション来たら緊急事態と捉える人が居て、そこが揃ってないという話だけかもしれん Original Link

  • 18 Oct 12:19
  • @masaka 非同期コミュニケーション、gitlab関連について自分が言いたいこと以上のことがほぼ書かれていた。。 ↓ https://twitter.com/junya/status/1449047511931371520?s=21 Original Link

  • 18 Oct 12:13
  • @masaka 僕ヤバ作者が女性というのを今知って、結構驚いたけど、なんとなく納得する部分もある Original Link

  • 18 Oct 12:06
  • @masaka gitlabの非同期コミュニケーション、文書化文化の話と、弊社みたいな普通の会社でのリアルタイムメンション通知文化の違いが時価総額の差として現れている、みたいな言い草を思いついたのでメモ Original Link

  • 18 Oct 11:59
  • そろそろタッチパネルのMacBookが出てもいいんじゃという Original Link

  • 18 Oct 11:32
  • @masaka 背面ボタン付きプロコンが届いた(未開封 Original Link

  • 18 Oct 09:45
  • Gitlab handbookの日本語訳って誰か出してそうなものだが無いのか 追いつかないのか 英語で読めということか Original Link

  • 18 Oct 09:42
  • Gitlab版Slack的なGitter、Linux版もWindows版も普通にもう出てる、っていうか普通にDockerベース gitter / webapp · GitLab https://gitlab.com/gitterHQ/webapp iOSとかAndroidはMatrixというのを使うらしい Clients | Matrix.org https://matrix.org/clients/ Original Link

  • 17 Oct 23:36
  • 及川さんがツイートされてたけどこんなのあるのか。知らんかった。アプリ入れてdll古いのに上書きされてos壊れる、みたいなことはもう起きにくいんだな Windows ファイル保護機能について https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/windows-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6-db28f515-6512-63d1-6178-982ed2022ffb Original Link

  • 17 Oct 17:46
  • 閃光のハサウェイ観ましたが、逆襲のシャア?を復習しないとよくわからなさそう(クエスという人をほぼ知らない、まあ大体想像はつくけど あとこれイケメン司令官が単なる切れ者だというだけだと、ハサウェイの敵役としては弱いんじゃという懸念も そもそもハサウェイこれ何歳くらいの設定なのか Original Link

  • 17 Oct 15:02
  • メイドラゴン聖地巡礼ということで越谷を通り抜けた、、がほぼ通り抜けただけ 私鉄の急行停車駅という感じ 都心から近い割に自然が豊かという印象ですが、埼玉近郊はどこもそんな感じなのかも Original Link

  • 17 Oct 13:31
  • Original Link

  • 17 Oct 07:39
  • いま今のオススメはと言われれば「青野くんに触りたいから死にたい」だが、正直自分もこの作品がどう着地するのか、自分がこの作品にどういう感想を持てばいいのかいまだによくわからない。 Original Link

  • 17 Oct 07:36
  • 嘘喰いを読破 後半読み疲れる部分があったのと最後の予定調和感はあったものの、まあ暴力的かつ心理戦的な部分は楽しく読み切れた Original Link

  • 17 Oct 01:30
  • 僕の心のヤバいやつ  四巻まで読んだ 一二巻辺りは正直微妙なところもあったがよくなってきた 悪の華 とかと似た話ではある Original Link

  • 17 Oct 01:27
  • ですな Original Link

  • 17 Oct 01:10
  • @masaka 画面デカくないときついです Original Link

  • 17 Oct 00:19
  • なんというか、字が小さい(老眼問題 やはりモバイルモニターは必要か Original Link

  • 16 Oct 23:47
  • apex起動してチュートリアルまで完了 Original Link

  • 16 Oct 22:17
  • 日本のインターネット(インフラ的な意味で)、大阪で東西に分かれててそこがボトルネックになってるみたいな話、興味深い (インターネットというより、NTTの網の話、かも 実家からあちこちアクセスすると妙に遅いのが気になってた 東京にいるとわからない話 Original Link

  • 16 Oct 22:10
  • apexダウンロードなかなか終わらないの、とりあえず刺してるメモリが安物だから?書いてるのは本体側のようにも見えるがよくわからん Original Link

  • 16 Oct 22:03
  • いい話 プログラミングは、独学では身につきません というのがスクールのやり口で、それは嘘で、むしろ自習の方が大事というか、必須、という プログラミングスクールの講師を2年間続けて限界が来て辞めた話 - Qiita https://qiita.com/Yuhi_M/items/a4cfcea07a93fc593ea9 Original Link

  • 16 Oct 20:59
  • 発注済み Original Link

  • 16 Oct 20:23
  • んーうちの近所のコンビニには低速なマイクロsdしか売ってない プロコンと一緒にAmazonで買うか Original Link