すごい、これほんとに静かになった
レッツノート上でなにかやるたびにファンがギュイーンと音を立てるという点だけでこれ使うのやめようかと思っていましたがこれで使い続けようと思いました。(社内用で液晶が割れて使わなくなったやつを自分で使っている)
持ち運びという点では圧倒的に軽くて良いし。そこいらじゅうにACアダプタあるし。
うるさいレッツノートを静かにする方法(ファン音量を下げるためにLets NoteのCPU温度を下げる) - こしぞーのひとり情シス
https://www.hitoriit.com/entry/2019/03/07/090200
Original Link
興味深い
Google docsと似た話がある
「ガチなドキュメント管理には使えないじゃろ」とTwitterで言ってる人がいて、まあそうだよねと(レビュー無しに更新とかされるのは辛い
Notionでのドキュメント管理の何がつらいか - パルカワ2 https://hisaichi5518.hatenablog.jp/entry/2022/02/10/080000
Original Link
IOSの最新ベータを入れて、マスクのままでもFaceID認証できるようになった(これほんとに認証しているのか?っていう印象
アップルウオッチがあれば認証スキップされる、っていう機能ももともとあるけど、これだとアプリ内の認証(Suicaとか)はスキップしてくれないからあんまり意味ないんだよね。。。という話は世の中的には1年前あたりに言い尽くされていると思われる
Original Link
受注だけやってるコールセンタで、単純受注入力画面みたいなのをミニマム工数で作ろうと思ったらやっぱりキントーンとかなんだろうか(商品マスタと、既存顧客一覧データ、直近の注文情報、をそれっぽく画面に表示しながら注文入力するイメージ)
スプレッドシートだと操作の自由度が高すぎでいまいちとのこと
新しくお勉強するコストはキントーンのほうが少なさそうではある(ハニ~コ~ドよりは)
Railsとかで雑に作りたい感はあるけどな。。。
Original Link
ほんとかな
「Hotwireは、Web表示を制御できないAPIのみのアプリに疲れてしまったRails開発者や、週に40時間もSQLやJSONを処理することから逃れてユーザーエクスペリエンスを作りたいと思っているRails開発者が長らく待ち望んでいた、Web開発を再び楽しくする新しい風なのです。」
HotwireはRailsを「ゼロJavaScript」でリアクティブにできるか?前編(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社 https://techracho.bpsinc.jp/hachi8833/2021_06_09/108495
Original Link
なおgathertown、相手がタブが裏に回っていたらRingするという機能があり、多分これ相手のタブが停止しているときにChrome通知とかが飛ぶんじゃないかな(というのと、自分のタブが今うらに回っているというのをJSのAPIかなにかを使ってタブ自身が知ることができるということのようだ。。??)
Original Link
Gathertown、近接したときのサーバとのコネクションを都度貼り直しているとしたら、うろうろしているとどんどんコネクションが増えていって、NATテーブル食いつぶすとか起きそうなんだよね。。と思ってみてみたけどそんなことはなかった
がやっぱ英語しかサポートされていないというのが日本での最大のハードルかな
oViceをトライアルしてみるか。。
Original Link
これを試しに買ってみるぜ
レンズの度数については、JINSでメガネ作ったときのレシートにいろいろ数値が書いてあり、これを連絡すればいいようだ
https://www.amazon.co.jp/Oculusシリーズ対応-反射防止コート-度付きレンズ-アタッチメントセット-収納ケース付き/dp/B08TT3JVQN/?_encoding=UTF8&pd_rd_w=z8OCx&pf_rd_p=d753a891-bba8-4352-b10c-3c8d00c6b548&pf_rd_r=TBEZDGBJQ07PN3MAYC38&pd_rd_r=c1cd8c6f-3568-41ec-a52c-3aebebd8d7df&pd_rd_wg=4KvCJ&ref_=pd_gw_ci_mcx_mr_hp_atf_m
Original Link
@masaka あとOculus questを、他人が使ってたのをその場でホイ、と自分がつける、みたいなのがこのご時世ではかなり厳しそう。
頬にあたるところをアルコールウエットティッシュで拭くだけだと足りないだろうが、レンズ部分とかも綺麗にしないと、、そもそも近視用レンズとかつけるのが普及に従い一般化しそう
なので会社に共有用に置いておく、てのが今のところ非現実的だなあと
Original Link
Oculus quest2実際に触ってみて思うけど、まだちょっと一般向けのものではないかな。。hmdが重さ半分くらいにならないと。VR元年は2年後くらいかな
ブログ: Metaが問題を抱えている6つの理由 https://okuranagaimo.blogspot.com/2022/02/meta6.html
Original Link