t100 is a user on kamiyacho.net. You can follow them or interact with them if you have an account anywhere in the fediverse. If you don't, you can sign up here.
t100 @t100

日本にこの波はくるのだろうか。
simplearchitect.hatenablog.com

あるいは、ガラパゴス化していくだけだろうか。

· Web · 0 · 0

@t100 この単語は知らなかった ■モブプログラミングという働き方 #DevLOVE // Speaker Deck speakerdeck.com/takaking22/mob

@masaka 面白そうですよね。これは、ちょっとやってみたい。

@t100 んーあらためてじっくり呼んでるけど、考えさせられる記事だな ■技術なきマネジメントの衰退とその対策 - メソッド屋のブログ simplearchitect.hatenablog.com

@t100 ”少なくともマイクロソフトでは、「サーバントリーダーシップ」というマネジメントスタイルが主流だ。チームを「管理」するのは「チーム自身」そして「個人」が実施するので、彼らを「信じて」「任せる」スタイルだ。彼らが困っている時は、マネージャが、サポートしてくれる。だから、マネージャが指示を出すようなマネジメント方法ではなく、チームが考えて、チームが問題を解決して、マネージャがそれを支援するようなスタイルだ。”


自分が思ってたサーヴァント型のイメージと若干違うな。。もっと雑用ばっかりやるっていう感じかなと思ってた

チームに考えてもらう、んだとすると自然にチーム内にリーダーシップを発揮する人が現れそうな気がするけど、それはそれで、その人にまかせて、自分はサーヴァントに徹するということなのかな。

@t100 ”つまり、日本でいうと、部長も課長も全員お客様の所でコード書いてバリュー出せるレベルになりましょう。ということだ。

 そのエバンジェリストのトップ(日本でいうと事業部長クラス)は、さらに、そのHackWeekで自ら、CosmosDBなどのハックに参加して、彼自身が時間をとってハックをしていた。”


弊社がこういう会社になったらすげーだろうなあと

@masaka ほんとにそうなったら、完全に別会社ですなw

@t100 これ来たら死ねそうだな。。。あるいは今から慌ててMob Programmingがんばるか。ガラパゴス化希望とか完全に老害。