t100 is a user on kamiyacho.net. You can follow them or interact with them if you have an account anywhere in the fediverse. If you don't, you can sign up here.
04fecd628a2cba26

t100 @t100

@masaka ほんとにそうなったら、完全に別会社ですなw

なぜ関数型言語なのか?を、うまく説明出来るだろうか。
(関数型言語でたいして実装できないのにw)

SNS系で困るのが、EnterとCtrl+Enterの役割が統一されてないこと。Ctrl+Enterがコンテンツの改行の場合もあれば、投稿の場合もある。大抵はEnterが逆の役割を担っている。
そして、改行のつもりだったのに書きかけで投稿される。ということが、ままある。

@masaka あらw といいつつ、自分も勉強会に向けて考えの整理をしようとして、手が止まっちゃってます。

@masaka 面白そうですよね。これは、ちょっとやってみたい。

と、それっぽい問題提起リンクを貼り付けて、仕事してる風に見せかけるが、実はしてない。

日本にこの波はくるのだろうか。
simplearchitect.hatenablog.com

あるいは、ガラパゴス化していくだけだろうか。

@masaka どうせならフロントも全部Clojureがカッコイイですよね。

t100 boosted

@t100 半分くらい読んでそのうち半分くらい理解した(つもり

clojurescriptってのも面白そうやなー

でも眠い・・・タウリン3000注入(ダメ)

夜中のプログラミングにPerfumeええな。という発見。

オープンソースプロダクトとはいえ、マストドンとかも良く出来てる。UIも違和感ないし。
何人くらいで作ってんのかなぁ。デザイナ的役割の人もいるのかなぁ。
それとも、このくらいならプログラマが作れちゃうんかなぁ。

@masaka なるほど・・・。何かしら、そういうリズムを作らねばだなぁ・・・
asana を活用しきれてない感。

マストドン即レスの仕事してない感

@masaka やっぱりそうですかね~。”はじ”の後は2音ですよね。

はじLispって略し方は、どうも語呂が悪いよねぇ。はじリプ?Lisp感が消滅しているようなきも。
はじPyとか、はじkellとか、言いやすくて何言語かも分かる。すばらしい。
はじsp?うーむ・・・

はじめてのLisp関数型プログラミング(はじLisp)で、遅延評価の実装を見た時に、少し理解が開けた気がしたし。基礎の実装を見るのは良いと思う。