DXの成功には「運用にITをあわせるのではなく、ITに運用をあわせる」みたいなことを言われることが多いがこれについての因果関係グラフは
偉い人が忙しすぎて運用を変えること(新しい運用方式についていくこと)のハードルが高い
↓
中途の幹部候補には自然と仕事が集中し、かつ成果も一定出るので(出ない場合は辞めていく)、能力の限界を超えて出世した結果、身動きが取れなくなる
そして次の幹部候補が入社してくる(以降繰り返し
Original Link
この記事の読み方は「国内メーカーが国内メディアに対して、テスラは自動運転が全然まだまだ、というテイストで書くよう依頼した」かなという想像。直近でカーグラフィックにも似た論調の記事があり。日本の自動車評論メディアはテスラの自動運転周りについてこれまで数年間ほぼ触れてこなかったのが、ここにきて急に色々書き始めたのでそんな勘繰りもしたくなるというもの
【テスラ モデル3 2900km試乗】驚異的な性能だが、まだ万人にオススメはできない[後編] | レスポンス(Response.jp) https://response.jp/article/2021/04/11/344860.html
Original Link
■【2021年度版】「ネクストモード」の完全在宅ワークの布陣 | DevelopersIO https://dev.classmethod.jp/articles/nextmode-saas-2021/
社内決済システム(いわゆるワークフロー的なやつ)を何にするのか、お待ちしておりますw
Original Link
■ネット申込で書店の店頭在庫を自宅やオフィスまでお届けするサービスを開始 | お知らせ | 丸善ジュンク堂書店コーポレートサイト https://www.maruzenjunkudo.co.jp/info/20210202-01/
まあ使わないかな。。会社に送ってほしいというのはあるけどそこまで大急ぎということはそうそう無いだろうし
Original Link
■Python の基本的な高階関数( map() filter() reduce() ) - Life with Python https://www.lifewithpython.com/2013/12/python-higher-order-functions-in-standard-library.html
このへんか
Original Link
■Macノートブックの「電源アダプタ」環境設定を変更する - Apple サポート https://support.apple.com/ja-jp/guide/mac-help/mchl0d372571/mac
これみるとディスプレイをオフにするってのがスリープということのようだ(知らんかった
Original Link
自分のM1MacBook、なぜかMacBookProだという勘違いをしていましたが正しくはMacBookAirでした。。勝手に勘違いしていた。。。Proだとタッチバーになって、ほぼほぼEXCELメインで使っている自分には無理だなとおもってそれもあってAirにしたんだった。
ちなみに昨日一日中WEB会議とかしながら電源繋がずに居たけど10:00〜20:00くらいでほぼ使い切った。
Original Link
ウシロウさんのアドバイスに従い、防具を強化(「下」の方ので揃える)した後は★3の里クエでは負け無し、で★4になりました。
親の教育方針でインターネットを使わせてもらえないが、Switchは持っていて、攻略サイトを見ないで友達から断片的情報を得るだけの小学生、的なプレイスタイル
Original Link
そんなわけで初モンハンマルチプレイ完了。感想としては
大勢居るからなんとなく強気になって殴り続けてるとすぐやられる
敵を見失ってウロウロしているうちにほぼほぼ終わる(これはターゲットを特定する方法を教わったので解決しそう)
防具は揃えたほうが良さそう 足を引っ張るということはないが、自分だけやられて戻ってくるまでがめんどい
HR2というやつになったことだし
Original Link
これ思いついたやつ賢いなー
[UPDATE] IAMユーザー/IAMロールの実際の操作履歴からIAMポリシーが生成可能になりました ! | DevelopersIO https://dev.classmethod.jp/articles/iam-access-analyzer-easier-implement-least-privilege-permissions-generating-iam-policies-access-activity-2/
Original Link
結構な頻度でウーバーイーツを頼むのですがミスが多い 今日はタイ料理だったのですがデザートで頼んだタピオカミルクが入っていなかった(その分500円だけ返金してもらったw
こないだはコブサラダを頼んだらドレッシングの蓋があいていて、ビニール袋のなかにこぼれて溜まっている状態だったが家の人はそれをそのままサラダにかけて食べていて、タフだなーと感心した(結局自分も食ったけど)このときは文句言ったらほぼ全額返金されて、なんだか自分がクレーマーになったような気分になりちょっと凹んだ
あとハンバーガー頼むときにケチャップをつけてくれって3回くらい書いたけどつけてくれなかったが、「カトラリーは要らないから、ケチャップはつけてくれ」とメモ欄に書いたらケチャップが正しく付いてきたw ので、なんかそういうトリガーになるような単語を書くといいようだ
Original Link
ボクサーエンジンとV型180度エンジンは、厳密には少し違っててですね。。とかいう話はまあいいか
まあシンBRZ/86も(元のBRZ/86も)ボクサーエンジン(水平対向)ですね。でもともと2.0リッターの排気量だったのですが、特にアメリカなどでは若干パワー不足と言われておりました。(スバルはもはやアメリカ向けメーカーと化しており、北米を無視できない)
そこで排気量を増やそうということになるのですが、ストロークを伸ばしてしまうと水平方向の構造上、エンジンが横へ広がってしまいフロントタイヤ周辺を圧迫してしまうので、エンジン自体をあんまり大きくできない。なのでピストンの直径を大きくすることで排気量UPするというのが今回の対応だったわけです。
排気量大きくせずターボ化すればいいんじゃ?という話もあるんですがエンジンフィールが変わっちゃうというのと、そもそもBRZ/86はエンジンルームが狭くてターボをつける場所が無いということのようです。まあ最近の燃焼技術的に言うとターボは悪であるという考えが主流になりつつあります。これはもともとマツダが言い出したが、トヨタも若干追従し始めた
Original Link
しょうもない感じの仕事を家に持ち帰ってしまうとそれを終えた時点で働いた感じになってもともとやろうと思ってたことまでなかなか手が回らない問題
しょうもないことは全部会社で済ませて、どうしても今日中にやらないといけないことだけ家に持ち帰る、とかにしたいところ
みたいな話は在宅のみの状態では発生しないわけで、みんなよくがんばるよなあ 偉いなあ
Original Link