惡の華の押見修造さんの新しい方から3つくらいの作品を読んでみたけど、今の所惡の華が一番エンタメ寄りという感じかな 他のはもっときつい気がする というかこの人の書く話って、この話どうやって収拾つかせるんだろうかということへの好奇心で読み続けさせようとするスタイルかなと(それいうと大抵のお話はそうなのかもだけど。致命的なことは何も起きないまま続くようなものもあるけど)
Original Link
新大阪駅でこれ買ってきたのですが美味かった 庶民の味という感じ 電車の中で豚まんのにおいが漏れ出てくるので要注意と言われており、確かにその通りだった(そうならないようチルドをわざわざ買ったのだが避けられなかったようだ)
【551蓬莱】大阪名物 豚まん(肉まん)オンラインショップ 豚まん https://shop-551horai.co.jp/shop/c/c10/
Original Link
fate stay night heavens feel がU-nextで配信されておりようやく観ることができました ご家庭での視聴には向かないですが面白かったです
これってメインヒロインが三人居てその全ルートを10年がかりで全て映像化したわけだけど個人的にはやっぱ二作目かな
Original Link
グレートファイアウォールとの戦いを再開。いろいろ見ていると、これまで規制されていなかったタイプのアクセス、具体的には中国国内から国外向けのアクセスを制限するようになったようだ。暗号化していなければそこはスルーしてくれていたのが不定期に遮断されたりしている。ポートをちょこちょこ変更すればイタチごっこの続きはまださせてもらえるようだが。。
Original Link
そういえば昨日はついに新幹線にスマートEXで乗車しました。
構造としては
1.JRのスマホアプリでアカウント作成
2.スマホアプリに、手元の(普段使っている)SuicaカードのIDを登録する
これにより、JRのアプリで予約したチケットとSuicaが関連付けられ、新幹線のタッチ改札を直接スマホで通れるようになります。便利便利(いまさらw
Original Link
昔は展示会出展の撤収といえば、PCやモニタを箱詰めして、自社へ発送する、、みたいな非常に手間がかかることをやっていた(池袋のときはPCを赤帽さん呼んで運んでもらい、自分も同乗して会社まで乗っていき、会社の倉庫に納めるまでやる。その頃他のメンバーは宴会をしている、というひどいときもあった)が、最近は展示会会場でPCモニタ類はレンタルして、終わったらその場で返品する、その他の荷物も雑にダンボールにいれて宅急便の伝票を貼っておくと発送までしてくれる、みたいなことになっていて30分くらいで撤収完了するという素晴らしいことになっている
でもレンタルしてくれるモニタがしょぼいのだよな。。非常にみずらい安そうなモニタだった。モニタ選びはちゃんとやったほうがよさげ。
Original Link
機械式なんだな。ちょっと欲しい気がする
<セイコー プレザージュ>より、スタジオジブリ作品「天空の城ラピュタ」とのコラボレーション限定モデルを発売 | ニュース | セイコーウオッチ https://www.seikowatches.com/jp-ja/news/20210622
Original Link
昔、まだ電車の中でタバコが吸えた時代、金沢の専門学校の同僚でジェームズというアメリカ人が居て、電車の換気は前から後ろへ抜けていくから必ず前の方に座り、そしてきれいな空気の中でタバコを吸うと言っていたのを思い出したが、現代の新幹線とかもそうなのかな
急ブレーキかけた時のことを考えると、後ろの方が安全な気はする(自分が飛んでいったら同じことだけど
Original Link