@masaka moftのこの液晶背面に粘着テープで張り付くやつ、mbaだと液晶背面がエッジにかけて曲率が変化していくところとギリギリ合わない。iPhoneSEならくっつくが、iPhone13proだと厳しい(幅がくわれるので
液晶背面が真っ平らなノートPCなら考慮不要と思われる
液晶上面につけるといいかと思ったが、proの重さでひっくり返るし。。
というわけでお勧めできないという結論
Original Link
web3もnftもメタバースもまだまだ実用には程遠い、ということだが、そういうところから色々始まっていくわけなので、、そしてそんなリスクとった方がより利益は多いわけで、悩ましい
自分もやっぱりnftはインチキとしか思えないなー今のところ
ブログ: インターネットのグル、ティム・オライリーがWeb3を語る「クラッシュに備えよ」 https://okuranagaimo.blogspot.com/2022/02/web3.html
Original Link
オレはdune原作3回は読んだぜおじさんみたいな人が、今回の映画あれじゃあ原作読まないと背景全然わかんないよねみたいなこと言ってるのを以前Twitterで見た気がしますが、特にそんなことはなかったかなと 自分が観たのは日本語吹き替え版ですけどかなり説明的だった(なおわたくし原作は読んでないもしくは読んだけど何も覚えていない)
お母様の背景がいまいち分からんかったくらい
教団?とは何か、なぜ掟を破って男子を成したのか、とかそのへん
Original Link
この「ケース装着時に「Apple認証の証」ともいえる充電リングが表示される演出もあり、「おっ!」と思わせてくれます。MagSafe認証された製品装着時に表示されるもので、非対応製品との格の違いを感じます。ちなみにApple純正シリコンケースではこの演出が購入したケースの色に合わせて変わり、芸が細かいです。」を実現するのに本体価格が1000円くらい上がってるんじゃという
iPhoneシリコンケースは純正が最高。MagSafe対応でリング脱着自在【いつモノコト】-Impress Watch https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/itsmo/1342300.html
Original Link
デジハリ(デジタルハリウッド)、デジガレ(デジタルガレージ)、クリークアンドリバー、みたいな、自分が20代の頃少し盛り上がってた企業が最近急にテレビCM流し始めて、何かの波が来ている感じ
自分がその頃関わってたいくつかの何かは、もはやネット上からもその痕跡を探すことすら難しい。。
Original Link
畢生とは - Google 検索 https://www.google.co.jp/search?q=%E7%95%A2%E7%94%9F%E3%81%A8%E3%81%AF&client=safari&hl=ja-jp&sxsrf=APq-WBvkmz48b8lHTHedYaQJb2dcWCbELg%3A1644569608916&ei=CCQGYvipN9fd2roPvsWTmAY&oq=%E7%95%A2%E7%94%9F%E3%81%A8%E3%81%AF&gs_lcp=ChNtb2JpbGUtZ3dzLXdpei1zZXJwEAMyDggAEIAEEAQQJRBGEPkBMgUIABCiBDIFCAAQogQ6BAgjECc6CQgAEIAEEAQQJToJCAAQQxBGEPkBOgYIABAEEB46CQgjECcQRhD5AUoECEEYAFD_CFioDmDlEGgEcAB4AIABWogBWpIBATGYAQCgAQHAAQE&sclient=mobile-gws-wiz-serp
Original Link
動画を見たが、ボールが2つあり、ボールを持っている人にもう一つのボールをぶつけているようだが、そうするとなにがどうなるのか、、ルールがよくわからん
日本クィディッチ協会は、マグルクィディッチの日本における普及を目的として設立された非営利団体です。
About JQA | Japan Quidditch Association https://quidditchjapan.org/?page_id=72
Original Link
カーグラフィックは数年前までは自動運転とかその辺には一切触れないというスタンスだったと思うが、このような記事を書けるライターさんを調達したようだ
第34回:“レベル4”を5000ドル以下で実現!? モービルアイの格安自動運転の秘密 【カーテク未来招来】 - webCG https://www.webcg.net/articles/-/45868
Original Link
すごい、これほんとに静かになった
レッツノート上でなにかやるたびにファンがギュイーンと音を立てるという点だけでこれ使うのやめようかと思っていましたがこれで使い続けようと思いました。(社内用で液晶が割れて使わなくなったやつを自分で使っている)
持ち運びという点では圧倒的に軽くて良いし。そこいらじゅうにACアダプタあるし。
うるさいレッツノートを静かにする方法(ファン音量を下げるためにLets NoteのCPU温度を下げる) - こしぞーのひとり情シス
https://www.hitoriit.com/entry/2019/03/07/090200
Original Link
興味深い
Google docsと似た話がある
「ガチなドキュメント管理には使えないじゃろ」とTwitterで言ってる人がいて、まあそうだよねと(レビュー無しに更新とかされるのは辛い
Notionでのドキュメント管理の何がつらいか - パルカワ2 https://hisaichi5518.hatenablog.jp/entry/2022/02/10/080000
Original Link
IOSの最新ベータを入れて、マスクのままでもFaceID認証できるようになった(これほんとに認証しているのか?っていう印象
アップルウオッチがあれば認証スキップされる、っていう機能ももともとあるけど、これだとアプリ内の認証(Suicaとか)はスキップしてくれないからあんまり意味ないんだよね。。。という話は世の中的には1年前あたりに言い尽くされていると思われる
Original Link
受注だけやってるコールセンタで、単純受注入力画面みたいなのをミニマム工数で作ろうと思ったらやっぱりキントーンとかなんだろうか(商品マスタと、既存顧客一覧データ、直近の注文情報、をそれっぽく画面に表示しながら注文入力するイメージ)
スプレッドシートだと操作の自由度が高すぎでいまいちとのこと
新しくお勉強するコストはキントーンのほうが少なさそうではある(ハニ~コ~ドよりは)
Railsとかで雑に作りたい感はあるけどな。。。
Original Link
ほんとかな
「Hotwireは、Web表示を制御できないAPIのみのアプリに疲れてしまったRails開発者や、週に40時間もSQLやJSONを処理することから逃れてユーザーエクスペリエンスを作りたいと思っているRails開発者が長らく待ち望んでいた、Web開発を再び楽しくする新しい風なのです。」
HotwireはRailsを「ゼロJavaScript」でリアクティブにできるか?前編(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社 https://techracho.bpsinc.jp/hachi8833/2021_06_09/108495
Original Link