Topへ 検索へ

  • 04 Mar 10:06
  • 録音連動は便利そう でもまたすぐ次のが出てきて乗り換えるのも面倒で、だんだん新しいものに手を出さなくなっていくな iPadは仕事でどこまで使えるか?(30) iPadでノートアプリ「Notability」を使う、文章と音声を同時に記録 | TECH+ https://news.mynavi.jp/techplus/article/ipad-for-work-30/ Original Link

  • 04 Mar 09:23
  • google wave、若い人は知らないだろう。。。 https://twitter.com/technohippy/status/1499312836207468548?s=20&t=r5yaJDm36G7A8gEgK46y0g Original Link

  • 04 Mar 08:09
  • awsもdddネタでイベントやるようだ AWS Developer Live Show 開催スケジュール - builders.flash☆ - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS https://aws.amazon.com/jp/builders-flash/developer-live-show/ Original Link

  • 04 Mar 00:30
  • 最近話題のrustベースのエレクトロン代替みたいなやつはどうなんでしょうな これか Tauri https://www.publickey1.jp/blog/22/electronrusttauri.html Original Link

  • 03 Mar 23:19
  • したらrustとかも意味ねえかあー Original Link

  • 03 Mar 22:53
  • まじかああ。。 Original Link

  • 03 Mar 22:51
  • @masaka でもps5 のコントローラーがかっこいいんだよね。。。 Original Link

  • 03 Mar 22:51
  • 新しいGUI系は、日本語変換の確定エンターキーを改行認識しちゃうみたいな奴がなくならないと面倒いすね Original Link

  • 03 Mar 21:33
  • javafxてjavaっていまカオスじゃねってなって、flutterやったけど日本語入力微妙じゃね、ってなってふて寝 Original Link

  • 03 Mar 20:19
  • これ見た範囲だと、結論から言うとPS4で充分 『グランツーリスモ7』PS5版とPS4版を比較! 車体の質感、レイトレーシングの有無など - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=UwBytRi1LkE Original Link

  • 03 Mar 19:06
  • タコピーの原罪、1話立ち読みしましたが、続きは読まなくても良いかな。。話のヘビー度合いはデッドデッドデデデデと同等か、少し上くらい Original Link

  • 03 Mar 18:38
  • @masaka こんなにイベント駆動の世界なんだ。 AWSのマネージドサービスで相性良さげなものがいっぱいありますね Original Link

  • 03 Mar 18:05
  • 要件出しと要件定義は違う Original Link

  • 03 Mar 17:48
  • 抽選応募締め切り15分前!!! ゲオ店舗情報|PS5_情報公開 https://geo-online.co.jp/campaign/special/game/g_PlayStation5_info.html Original Link

  • 03 Mar 14:17
  • Claris FileMakerがあればたいていのことはできるんじゃ?とか Original Link

  • 03 Mar 13:48
  • Oculusの最大の弱点は持ち運びにくさかな。。専用ケース買ってみるかな Original Link

  • 03 Mar 13:39
  • これが良いらしい  書いたの有名な人らしい(雑 フィードバック入門 耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す技術 - Google 検索 https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E5%85%A5%E9%96%80+%E8%80%B3%E3%81%AE%E7%97%9B%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E4%BC%9D%E3%81%88%E3%81%A6%E9%83%A8%E4%B8%8B%E3%81%A8%E8%81%B7%E5%A0%B4%E3%82%92%E7%AB%8B%E3%81%A6%E7%9B%B4%E3%81%99%E6%8A%80%E8%A1%93&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja-jp&client=safari Original Link

  • 03 Mar 13:32
  • あらすじ面白い 機動戦士ガンダム 異世界宇宙世紀 二十四歳職業OL、転生先でキシリアやってます 上 - 新文芸・ブックス 築地俊彦/NOCO/矢立肇・富野由悠季(ドラゴンノベルス):電子書籍試し読み無料 - BOOK☆WALKER - https://bookwalker.jp/de614c7d8a-849a-45e2-9131-25e632d0c1da/ Original Link

  • 03 Mar 11:17
  • なんか便利そう ドキュメントがあちこちにあって探せない問題があり、困ってるのですが、これで解決できるならアリだなー https://twitter.com/shin_sasaki19/status/1499190949003800576?s=12 Original Link

  • 03 Mar 08:39
  • また知らん単語が。。 UEBA(User and Entity Behavior Analytics) XDR(eXtended Detection and Response) 従業員の不正を防ぐ!内部不正検知システムUEBA/XDR | DATA INSIGHT | NTTデータ https://www.nttdata.com/jp/ja/data-insight/2021/1117/ Original Link

  • 03 Mar 07:09
  • HRBP(Human Resource Business Partner)とは Original Link

  • 02 Mar 23:37
  • よさげだけど、同じ仕組み自分でも作れるのかな クラウド人事労務ソフト「SmartHR」が、Oktaとのシステム連携により、人事情報に基づくアカウント管理の自動化を実現 | SmartHR|シェアNo.1のクラウド人事労務ソフト https://smarthr.jp/release/33413 Original Link

  • 02 Mar 22:57
  • 見てみます〜 一方、弊社R&Dチームマネジャー氏がおすすめしていた記事がこれ。タイトルから想像したものと結構違った。。 最近の海外DDDセミナーを聞いてみたら色々と常識が破壊された - Qiita https://qiita.com/dairappa/items/fd136a98cab98c517673?utm_source=Qiita%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9&utm_campaign=ddd35d2e49-Qiita_newsletter_504_03_02_2022&utm_medium=email&utm_term=0_e44feaa081-ddd35d2e49-33229205 Original Link

  • 02 Mar 22:54
  • Original Link

  • 02 Mar 22:33
  • DDD、この本が入門に良かったですよ https://booth.pm/ja/items/1835632 Original Link

  • 02 Mar 21:47
  • 急にDDDっていう単語を聞くようになった。。。 Original Link

  • 02 Mar 21:47
  • Original Link

  • 02 Mar 20:54
  • あー今日は個室ビデオいく予定ないんすよね Original Link

  • 02 Mar 20:27
  • 待ってる間ずっとこれ付けてるのもつらいのだが、外すとオフラインになってしまうという Original Link

  • 02 Mar 20:26
  • 社内oculusが4台になったといういうことでWorksplaceで待ち合わせしたが誰も来ない Original Link

  • 02 Mar 19:57
  • ガロニ Original Link

  • 02 Mar 19:51
  • 次はこれらしい ReactベースのあたらしいフレームワークRemixをためしてみた | DevelopersIO https://dev.classmethod.jp/articles/qucikstart-remix-framework/ Original Link

  • 02 Mar 18:51
  • サンプルが楽しい  PFN 3D Scanner - Preferred Networks https://projects.preferred.jp/3d-scanner/ Original Link

  • 02 Mar 18:45
  • 何に使うのかわからん AppSyncの代わりになるのか? GraphQL::Pro - Tools and support for GraphQL-Ruby https://graphql.pro/ Original Link

  • 02 Mar 18:15
  • Status quo(現状) Original Link

  • 02 Mar 12:43
  • イベントストーミング Original Link

  • 02 Mar 12:12
  • @masaka このgraphQL本、わりとrubyよりらしい Original Link

  • 02 Mar 08:52
  • そのへんの運河 Original Link

  • 02 Mar 07:29
  • 緊急とかではなく普通に朝からデータセンターへ 昔の人は緊急でデータセンターに夜中タクシーで行くみたいなことやってたんだよなあ。。。ってうちもまだそういうの残ってるけど Original Link

  • 02 Mar 07:27
  • これが良いらしいが、買っても多分読まねーなと Production Ready GraphQL | The Book https://book.productionreadygraphql.com/ Original Link

  • 02 Mar 00:29
  • もう我慢できそうにない https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0873KGT7Q/ Original Link

  • 01 Mar 22:34
  • Original Link

  • 01 Mar 22:29
  • なまらあずましい Original Link

  • 01 Mar 22:27
  • suageで過去ログ検索 kamiyacho.net - 神谷町ローカルマスト丼 噛宿ンヌ(かみやどぅんぬ) https://kamiyacho.net/about?utf8=%E2%9C%93&q=suage&commit=%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0%E6%A4%9C%E7%B4%A2 Original Link

  • 01 Mar 22:20
  • ウーバイーツもやってたはず Original Link

  • 01 Mar 22:19
  • 丸の内suage2回くらい行ったことあり Original Link

  • 01 Mar 22:19
  • とにかくsuageくっときゃ間違いないのよ Original Link

  • 01 Mar 22:18
  • ロジックが共通でデータだけが異なるならWEBサービスとして提供すれば良い、とな、、、なるほど もしくはコンテナデプロイか。 Original Link

  • 01 Mar 22:17
  • まじでsuage東京にあんのか Original Link

  • 01 Mar 21:05
  • 久留米にロフトとな(駅前ではない 久留米ロフト、オープン日が決定 https://twitfukuoka.com/?p=196147 Original Link

  • 01 Mar 20:51
  • suage丸の内にあるんだぜsakurai Original Link

  • 01 Mar 20:42
  • ピーナッツチョコうまいよなー Original Link

  • 01 Mar 20:23
  • 本能的溺水反応 Original Link

  • 01 Mar 20:17
  • 丸の内新東京ビルのサブウェイ 朝出勤ついでに寄れる距離感ではない上に朝は10時半からとか See You at The Next Stage. Original Link

  • 01 Mar 19:53
  • マンボウ中は20時閉店という残念なお知らせ あらかじめ電話確認しておいてよかったがさて飯をどうしよう Original Link

  • 01 Mar 10:14
  • サラッと書いてあるけど結構すごい ハンドルをモーターで回したりとかどうやったんだろ ステアバイワイヤの車なら簡単にできるのかな? 【TURING】End-to-Endで限定コースをぐるぐる走る機械学習モデルを作って実際に車を動かした話【自動運転】 https://zenn.dev/turing/articles/budapest_tech_blog Original Link

  • 01 Mar 08:56
  • 読んだ。メアド登録で無料。 (執筆者の方はそのうち有料化する考えのようだが、少しだったらお金払っても良いかなと思えた) Datadog:クラウドを縦走するフレンチ・ブル | コッカラSaaS https://tamuramble.theletter.jp/posts/baea7970-9778-11ec-b507-b7901d7d4049 Original Link

  • 01 Mar 08:34
  • Original Link

  • 01 Mar 08:33
  • kintoneでreact、でググるとほぼほぼ公式情報しか出てこないな 趣味でやってる人は居ないだろうしそんなもんか Original Link

  • 01 Mar 08:24
  • 丸ビルのサブウェイがなくなっていた Original Link

  • 01 Mar 08:03
  • Original Link

  • 01 Mar 07:30
  • @masaka 自分のボキャブラリーの殆どがネットスラングのような気がしてきた 使わずに作文すると小学生のような日本語になりそう Original Link

  • 01 Mar 07:17
  • 面白い ツイッター言い回し辞典|Twitter構文・オタク文体・ネットスラング【ネット表現講座】 | MaryCore https://marycore.jp/net/twitter-sentences/ Original Link

  • 28 Feb 20:54
  • Original Link

  • 28 Feb 20:38
  • こないだまでaftershokz最高って言ってた人たちがみんなlinkbudsに乗り換えている Original Link

  • 28 Feb 19:45
  • @KyoheiSaiki なるほどそれはそうかも>お金 ちゃんとやろうとすると普通にDB設計とかUI設計みたいなことが求められるけど、スキルフルな人の人月単価に見合うほどのお金払ってもらえなさそう、ということでスキルフルな人たちは降りてこない、 降りてきているのはソニックガーデン(単品のSIではなくトータルソリューション・伴走的な形でそれなりの月額をもらう)か、大阪のアールスリーインスティテュート(自社サービスサブスク+自社サービス上の高効率SI+その保守料という感じか?)とかいうことかな Original Link

  • 28 Feb 19:01
  • @masaka 情報の置き方の設計とかコンサルとかは需要ありそうですけどね。データベースとか慣れてないとハードルありそうですし ただ、そこに十分お金を払ってくれるかと言われるとうーん… Original Link

  • 28 Feb 18:57
  • honeycodeの日本語情報がちょっと増えてる気がする airtableも Original Link

  • 28 Feb 18:56
  • 手元のiPad miniでNHKプラスのアプリを起動しNHKニュースとかどうでもいい感じのNHKのバラエティとかをつけっぱなしにしながら仕事すると、いい感じで注意力が散漫になり疲れにくいというライフハック Original Link

  • 28 Feb 18:12
  • Original Link

  • 28 Feb 17:47
  • なんか家で仕事する方がオフィスでするより疲れる Original Link

  • 28 Feb 16:33
  • 以前ここに貼ったこの本、無料で読めるらしい ができればお金払いたいかな(読んでからでもいいかも 超凄いIPv6解説書(488ページ)を無料配布します!:Geekなぺーじ https://www.geekpage.jp/blog/?id=2021-12-20-1 Original Link

  • 28 Feb 16:29
  • 技術のトレンドってどうやって追ってるんですか?とたまに聞かれますが、Software Designの表紙だけ見てればだいたいわかるんじゃという気が(雑 まああれも1年くらいでテーマはループしている気もするが、アップデートはされているわけで テーマのカテゴリが向こう2年くらいざっくり決まっていて、その中で執筆者を探して記事を集めているイメージ Original Link

  • 28 Feb 15:04
  • 参考にしようかと途中まで眺めてたが、「CTOクラスの人材を集める」あたりで彼我の差を見せつけられタブをそっ閉じというやつ エムスリーエンジニアリンググループの紹介資料を公開しました! - エムスリーテックブログ https://www.m3tech.blog/entry/introduction-of-engineering-group-2022 Original Link

  • 28 Feb 15:03
  • notionが素晴らしいのはわかるのだけど、じゃあnotionの販売代理店になる、っていうのは違うと思うんだが、じゃあ何をすればいいのかがいまいちよくわからない なにもしない、という選択肢もあるのかもしれない Original Link

  • 28 Feb 09:34
  • @masaka 60時間経過したが、家の人はまだ37.6℃ある 自分は平熱 Original Link

  • 27 Feb 21:39
  • 5年かけて用語変更するらしい 「優性遺伝」→「顕性遺伝」 「劣性遺伝」→「潜性遺伝」 遺伝的アルゴリズム上でも用語の変更が必要そう Original Link

  • 27 Feb 18:51
  • プログラミングの入門と、プログラミング言語の入門は違う、っていうのはそうだな〜と プログラミング言語の入門書はプログラミングの入門書ではないのでプログラミングできるようにならない - きしだのHatena https://nowokay.hatenablog.com/entry/2022/02/27/173357 Original Link

  • 27 Feb 18:28
  • びっつて〜じ初期メンバー(主に営業系)の同窓会というのが急遽開催 Original Link

  • 27 Feb 12:13
  • @masaka 今私たちの学校は を観終わった辺りで急に熱も脈拍も正常値に戻ったw 風が治った直後のなんとも言えない味というか口の中の感じがある Original Link