コールセンターテレフォニー業界、もともとPBXなどは外資メインということもありジョブホッパー属性を持った若干インチキくさいおじさんが大量に生息しているな。。
そういうおじさんたちが興味持たないような、お金にならなさそうなところからまた何かが生まれることを期待。。が基本的には衰退していくのだろう。テレフォニーチャネルから他のチャネルへの分散が進むのと同時進行に
おじさんたちが理解できるのは電話音声認識と要約まで。その先(botとか)は若者たちのものだ
CRM系、sfdcとかも、あと20年もしたら似たような状態になるのだろう
Original Link
これが面白いらしい
Amazon.co.jp: インターネットのカタチ もろさが織り成す粘り強い世界 eBook : あきみち, 空閑洋平: Kindle Store https://www.amazon.co.jp/-/en/gp/aw/d/B01IGW5AE4/ref=tmm_kin_swatch_0?ie=UTF8&qid=&sr=
Original Link
Kindle版無いのか
Amazon.co.jp: ドキュメント ゼロ金利 ー日銀vs政府 なぜ対立するのかー : 軽部 謙介: Japanese Books https://www.amazon.co.jp/%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88-%E3%82%BC%E3%83%AD%E9%87%91%E5%88%A9-%E3%83%BC%E6%97%A5%E9%8A%80vs%E6%94%BF%E5%BA%9C-%E3%81%AA%E3%81%9C%E5%AF%BE%E7%AB%8B%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B%E3%83%BC-%E8%BB%BD%E9%83%A8/dp/4000241257
Original Link
@masaka なんていうか、単純な話をしてるだけなのに、それをシステム的な世界で展開しようとするとできない、っていうのが世の中のほとんどがそうだろうが我々みたいな人はそれができないと。。という
レイヤー思考というのかメタ認知というのかわからんけど適性を測る軸としてはその辺かなと。まあわかりやすい例としてやっぱり数学だろう
Original Link
ITというかシステム屋というかソフトウェアエンジニアみたいなものの適性有無って、論理和、論理積みたいなものを理解して、かつITの世界で応用できるか、ってあたり
AならB、だけじゃなくて、AかつBならC みたいなことをまず理解できて、これをシステム的なレイヤーで思考できるかどうか、みたいな。
Aと、その他、とか。結局数学か。
この話とは無関係(=ねじれの位置)に、納期意識、てのがあり、これがあるふりだけしてればまあまあOKな気もする みたいな話を新卒に言おうかな(自分のことは棚にあげる
Original Link
マリオットとかがたまにららぽーとで売ってるタイムシェアと何が違うのか(NFTである必要あるのか)がわからん
タイムシェアは登記はするみたいですが(昔買いそうになったが無理やり解約した)。登記しないのに所有権どう保証してくれるのかな?
NOT A HOTELが「1日単位」で買えるようになります|Shinji Hamauzu|note https://note.com/hamauzzu/n/n1f1cede062d9
Original Link
graphqlライブラリの話らしい。
ep.123『Recoil Relayの登場とState managementからData-flow graphへの進化』 | UIT INSIDE - LINE UIT の開発者による「最新のフロントエンド」をキャッチアップできる Podcast https://uit-inside.linecorp.com/episode/123
Original Link
クレバー感がすごい
50歳くらいで枯れた感出してる場合じゃないなーと思わされた
若宮正子さん アップルCEOがどうしても会いたかった “最高齢 アプリ開発者”|NHK就活応援ニュースゼミ https://www3.nhk.or.jp/news/special/news_seminar/senpai/senpai111/
Original Link
@masaka どっちかというとMac版ie使ってる人なんていなかったと思うけどなあ、、という 自分が知らないだけかな
https://twitter.com/mshk/status/1538557171725914113?s=21&t=jrbtoT0FfvCma8l9mLwSNw
Original Link
最後にTOEIC受けたの30年前くらいで、それ以降履歴書とかに書くときは「あのときあれくらいの点数だったから、今ならこれくらいかなー」という点数を適当に書いているという雑な人生
とりあえず英検二級あたりを目指そうかなとなんとなく思っている
(英検は工業英検三級を35年くらい前にとったきり)
日本人は一年勉強すれば中国語読めるようにはなると言われているので、そっちもありかなとか
Original Link
iosのシェアなんて大したことないと思うのになんでAppleに色々握られちゃってるのかなあと
Android用のFlashとかあっても良かっただろう
https://twitter.com/dynamitter/status/1538223241705140224?s=21&t=bDeIeOBieGVJLlrU4kUizg
Original Link